2018年11月26日09:43
未分類
こんなこともできますよ!パート2
朝晩に加え、日中も寒くなってきました。
体調管理には気をつけたいものです。
さて、会社見学ツアーでは、
工場見学以外にもいろいろと体験することができます。
先日は見学と一緒にノルディックウォーク、車椅子体験が行われました。
資格を持つ専門スタッフによる楽しい話しありの体験会。
・・・
kohoblog
2018年11月16日13:21
未分類
かわいい見学のお客様
今日は、午前、午後とご近所の小学生が見学にきてくれました。
小学生が見学に来てくださる日は、会社の中がとてもにぎやかです。
小学生は圧倒的に3年生の見学が多いのですが、
3年生で学習する「ものを作る仕事」の単元で川村義肢を訪れます。
見学を通して、授業の単元以外の福祉について考えたり、
義手や義足を見たり、触ったり、感じて、
これから大人になるときの参・・・
kohoblog
2018年09月11日10:25
未分類
8月度会社見学アンケート報告
大変お待たせいたしました。
8月度の会社見学アンケート報告を、ご報告させていただきます。
会社見学アンケート8月度報告.pdf
8月度においては、夏休み中ということもあり
お子様連れのお客様に多く見学していただけました。
「夏休みの自由研究の題材にしたい」「どんな仕事をしているのか興味がある」など
見学目的はさまざまですが、とても興味深くご覧いただきま・・・
kohoblog
2018年08月17日10:30
未分類
会社見学アンケート報告
大変おそくなりましたが
7月度のアンケート結果をご報告させていただきます!
会社見学アンケート7月度報告.pdf
夏休み子ども見学ツアーもおかげさまで無事に終了しました
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
また、こちらの内容も改めてご報告したいと思います
・・・
kohoblog
2018年07月18日10:00
未分類
「みんなで走ろうランニング教室」が開催されました。
7月14日(土)猛暑の中、アクティブ・スクウェア大東のグラウンドで、
ランニング教室が開催されました。
ロンドンパラリンピックメダリストの南アフリカ出身の
アルヌ・フォーリー選手が来日し、直接小学生から中学生の子どもに、
走り方の指導をしてくださいました。
今回の参加者は、
アスリートと走ってみたい!早く走れるようになりたい!
・・・
kohoblog
2018年04月25日10:00
未分類
石鹸!クッキー!パン!
日中は徐々に日差しが強くなってきましたね。
この時期は紫外線も強く、日焼けが気になりますね。
さて、大東本社では、市内の作業所さんでつくられた商品を販売させていただいています。
ショールームには大東市大野にある「ころぼっくる」さんの無添加石鹸や
大東市野崎にある「いちばん星」さんの無添加クッキーなどをおいています。
先日、見学時にこん・・・
kohoblog
2018年04月20日10:00
未分類
つつじが満開
今週末は気温がぐっとあがるそうですね。
住道駅からの通勤も汗ばむ日が多くなりました。
大東本社のエントランスはただいま、つつじが満開です。
とても鮮やかなつつじに心が癒されます。
つつじの花言葉は赤いつつじが「恋の喜び」 白いつつじが「初恋」だそうです。
恋!!!へぇ~ つつじを見るとドキドキしちゃいますね。
この時期限定ですが、会社見学ツアーに・・・
kohoblog
2018年03月26日11:08
未分類
スポーツタイプの車イス
平昌パラリンピック開催後ということもあり、会社見学にいらっしゃる方の中には、
スポーツタイプの義足や義手、車イスなどに関心を寄せられている方が多くいらっしゃいます。
車イスにもいろいろな種類があります。
たとえば、自走式、介助用、電動、手動とさまざまです。
皆様はどの程度ご存知でしょうか?
私はこの仕事をするまで、こんなにたくさんの種類や競技によって
車イスの形が違うということを恥ず・・・
kohoblog
2018年03月19日10:29
未分類
犬の義足について
春は人も動物も暖かくなり外出する機会が増えますね。
そこで、会社見学ツアーでも頻繁に動物の義足についてのご質問をいただくため
より、具体的にお答えができるようにということで、実際に製作しているスタッフから
話しを聞きました。
動物の義足は、人の義足製作経験をもとに、獣医師や飼い主さん、動物看護師との話し合いで、
製作するそうです。
弊社では人の義足製作には数人のスタッフがかかわって完・・・
kohoblog
2018年03月03日10:00
未分類
今日は3(み)3(み)の日
今日は3月3日です。
桃の節句でおひなまつりの日でもありますね。
もうひとつ、日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定された、
「み(3)み(3)」の語呂合せで「耳の日」でもあるんです。
また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導をはじめた日ともされていたり、
電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあります。
この日をきっかけに、耳や聴力への関心を高めることができたらい・・・
kohoblog