=========
孫子の兵法は、
「戦いの書」であると共に
「リーダーのあり方の書」
であるとも言われている。
「百戦百勝は
善の善なる者に非(あら)ず」。
孫子は百戦百勝を最高の善
とは言っていない。
その前に、
「何の為に戦うのか」を問え
と言う。
経営も競合と戦う前に
「何の為に経営をするのか」
「何の為にこの仕事をするのか」
を問うことが必要であろう。
(日高 安則)
=========
鍬(くわ)を振るだけではダメだ。
何のために鍬を振るのかが重要。
であるから
農民であれ商人であれ
学び続けなければならない。
学問とは武士の出世のための
道具ではないのだ。
とあるセールスエンジニアが
新任者研修の輪読会で
「モチベーションが保てない。
何のために働いているか
と聞かれると
生活のため、としか
答えようがない」
と吐露されました。
もちろん
生活のために働いていただいて
大いに結構なのですが
もっと楽で実入りの良い仕事は
世の中にごまんとある中で
この会社が何のためにあるのか
その大義を自分なりに
理解しているからこそ
残ってくれているのである。
これに歓びを感じました。
心からありがとう。
また
このような悩みを
持ってくれていること自体が
素晴らしいことであると
心から褒め称えたいです。
毎朝7時のおはようメッセージ受信は
dmp@mhai.jp に空メールを送るだけ