近江商人の「三方よし」の精神、
よく理解できるのです。
売り手よし
買い手よし
世間よし
とても解りやすい。
しかし
私が代表理事をさせていただいている
(一社)日本車椅子シーティング協会
の基本的な考え方として「四方よし」を
常に言い続けており、おかげさまで
会員にも浸透しておりブレることはありません。
(自分のことさえよくて)
気に入らなければ辞めればいい。
ここでいう4つ目の「よし」は
「行政よし」です。
我々が取り扱っている商品の多くは
行政の資金を使います。
税金であったり保険料であったり・・・。
ですから、納付したすべての人々に
説明のいく運用をしなければ
フェアプレイ精神に欠けてしまいます。
売り手である我々が倒産しても
パートナーが破たんしても
結局のところお客さまに迷惑かけて
最終的には世間が悪くなる。
当たり前のことですが
つい我欲を出してしまう。
ですから日々戒めなければなりません。
今風に言うと
マルチステークホルダー
マルチステークホルダーの考え方
医者がこう言ってるから。
お客さまが欲しいと言ってるんだから
いちいち文句言うな。
ところでなんであいつが出しゃばるんだ。
あいつと一緒にいたら飛び火して困る。
俺は聞いてない。
などと言って童の如く駄々こねる。
都合の悪いことを
「トカゲの尻尾切り」して解決したと
対症療法で満足している組織。
今の政治家を模範にするべきではない。
こんなんでは誰からも
信頼を得ることはできません。
そこで少しでも身に覚えがあるのなら
ぜひ観てほしいDVDがあります。
二百年前の行政改革 上杉鷹山
また、なかなか
手に入りにくいかもしれませんが
中江藤樹生誕400年記念映画
私は別にNHKやAmazonの
回し者でもありません(笑)
先人から学べ、
ということを言いたいのです。
最後に、脳科学者
岩崎一郎さんの
集合知性について紹介します。
いかがでしたでしょうか?
自分のことばっかし言わんと
まずユアペースを心がけたいですね。
信用は一朝一夕には得られません。
透明性を発揮して正直に議論する。
当たり前のことやり切るだけのことです。
『あきらめなくてもいい』
の入口に是非おいでください
KAWAMURAグループWEBサイト