2017年12月22日08:00職場の教養を読んで
職場の教養を読んで

12月23日
新たなるブランドへ


 今日の職教でシビれるのが
『伝統を守りながらも、
 新しいことにチャレンジする
 蔵元が増えているのは、
 世代交代も
 理由の一つでしょう』

というところ。
社長が変われば
会社は変わる。
会社が変わらないのなら
そんな社長は
代えてしまえばいい。
このようなプレッシャーを
感じて仕事したことない社長は
旧態依然から逃れることは
出来ないでしょう。
 
あの凄まじい歴史のある
羊羹の虎屋だって
伝統を守り続けるために
革新を続けています。
   
オーナー社長だろうが
雇われ社長だろうが
社長となったら関係なし!
「やりたくて後継いだ
 わけじゃないしー」
「サラリーマン社長なんでー」
とか眠たい事言うとったら
あきませんわな。
大勢の社員とその家族の人生が
方の上に乗っかってやし。
戯言してるヒマ無いっしょ。
  

  
 
今日の心がけ
『全体を捉える視点で
 仕事に取り組みましょう』


「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に
お尋ねください。

大阪市倫理法人会Facebook

https://www.facebook.com/osakashirinnri/

コメント(0)
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.com/mt/mt-tb.cgi/63091
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会