2月23日
襷(たすき)をつなぐ
これこそ稲盛経営哲学の
「一人一人が経営者」
ということですね。
その為に
小さいグループ(アメーバ)
による部門採算制度を
導入されています。
これには条件があって
「ガラス張りの経営」をし、
一人一人の
「時間当たり付加価値」
が誰にでもわかるように
なっているわけです。
ここでアメーバ同士が
利益の取り合いに
ならないように
「利他の精神」という
「仲間のために良かれかし」
といった企業文化を
醸成し続けているのです。
JALフィロソフィには
「最高のバトンタッチ」
という項目もあります。
質の低いの管理者に
多いのですが
京セラフィロソフィを
自分の都合で「つまみ食い」
しているようでは
お話になりません。
成功者の法則を
非難する前にまずすべてを
実験してみなさいよ。
命までがとられるわけでは
ないでしょう。
そのまま意地張って
留まっていればいつかは
消えてなくなりますよ。
存在価値がなくなる、
ということです。
これって命とられたことと
同じでしょう。
今日の心がけ
『役割を再確認しましょう』
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に
お尋ねください。
元祖 朝活!
企業を活性化する活力朝礼
モーニングセミナーは毎週火曜日
6時30分より大阪キャッスルホテルで
https://www.facebook.com/osakashirinnri/