本日のDMPおはようメッセージ
2016年12月27日09:59本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 求めないから、 得られることも多い。 求めすぎるから、 苦しくなり、時に 多くを失う。 =========                       &nb・・・
続きを読む
2016年12月26日08:11本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「自然体」 間違ったらすぐに 改めればいい。 出来なかったら、 繰り返し繰り返し やればいい。 お世話になったら “ありがとう”、 迷惑をかけたら “ごめんなさい” を声に出して言えばいい。 言い訳して自分を 正当化しようとしないこと。 頑固にならないこと。 自然体の基本は 「素直・謙虚・感謝」。 =========  ・・・
続きを読む
2016年12月25日10:34本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「自分はどの程度の  人物だろうか」 ~自分で自分の化けの皮を  剥いでみよう~ 1.少しチヤホヤされたり、  持ち上げられた時、  いい気になって  自分の本分を  忘れるようなことは  無かっただろうか。 2.恐ろしい相手、  恐ろしい状況に遭遇した時、  又、孤独になった時、  どれだけ自主性・自発性を  失わずにおれただろうか。 3.腹が立ち、  怒りの感情が激した時・・・
続きを読む
2016年12月24日09:13本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= “「賢(かしこ)バカ」に  ならないように” 多種多様な本、講演や研修、 テレビや新聞報道、さらに インターネット等を通じて 多くの知識や情報を アタマに詰め込み、 わかったつもりでいる。 評論家的発言や説教は 一人前だが、 自分の言動・行動習慣は、 いっこうに改善されない。 病気になっても 薬の効能書だけ読んで、 薬を飲まないのと 同じである。 「論・・・
続きを読む
2016年12月23日08:26本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= ある人が しみじみ語っていた。 10年やり続けて、 少し力がついたと感じ、 20年やり続けて、 人の凄さが見えてき、 30年やり続けて、 自分の未熟さがわかった。 自分の未熟さに気付いたら、 視野が広がり、 自然と人にやさしくなれ、 当たり前のことに 感謝できるようになった。 =========       &nbs・・・
続きを読む
2016年12月22日07:42本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 今年一年を振り返って 自問自答。 1.怒ったり、威張ったり  しなかったか。 2.やさしさ、感謝、  思いやりの心で  人に接してきたか。 3.質素・倹約に努めたか。 4.人を羨まなかったか。 5.貪らなかったか。 =========             ・・・
続きを読む
2016年12月21日10:55本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「金持ちより、  人持ちがいい」 「嬉しいなぁ、楽しいなぁ、  ありがたいなぁ」 「たった一人の自分、  たった一度の人生」 香川県丸亀城の近くに住む “おばあちゃん”が書いた 絵手紙の中の一言である。 “おばあちゃん”の周りには いつも笑顔が咲いている。 =========     &n・・・
続きを読む
2016年12月20日12:58本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「受けて忘れず、  施して語らず」 “人に世話になったら  一生忘れるな。  逆に何か人の世話をした時は  黙ってすぐ忘れよ” という教えである。 つい 「俺があいつの  面倒をみたから・・・」 と自慢はするが、 「今日私があるのは、  あの人のお蔭」 と言うのは、忘れがちになる。 自慢ではなく、感謝の念を 忘れない自分でありたい。 =========・・・
続きを読む
2016年12月19日08:19本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「言葉」 「でも」「だって」「しかし」 を “戸閉め言葉” と言う。 相手を中に 入れようとしない言葉である。 又、 「それがどうしたの」を “水かけ言葉” “刺し言葉” といって、 話をプッツリ切ってしまう 言葉として江戸人は タブーとしたそうだ。 (参考:江戸しぐさ) 確かに、こんな言葉に 気分が冷め・・・
続きを読む
2016年12月18日08:29本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
========= 酒井雄哉大阿闍梨の教え ~その3~ 極楽行きの切符を 手にするポイント。 それは誠実。 駄目な人生でも 駄目なりに誠実にやったと 胸を張れるように。 胸を張れるかどうかの 判断基準は、 自分の気分じゃなくて、 きちんと人の 役に立っているかどうか。 山中鹿之助は 「われに七難八苦を  与え給え」 と言い、 又、戦争中、特攻隊で 散っていった人たちも、 自分のために 生きていた・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会