職場の教養を読んで
2018年09月02日17:42職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月3日 未来への一歩 創立記念日。 原点回帰する年に一回の チャンスですね。      今日の心がけ 『企業の節目を  大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝会! 企業を活性化する活力朝礼 大・・・
続きを読む
2018年09月01日09:14職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月2日 新しい朝の習慣 子どもの頃、こんな経験が あったのでは? 遠足の日には 目覚ましが鳴る前に 目が覚める。 寝入りの時点で 全てが決まるようですね。         今日の心がけ 『目覚めが楽しみになる  習慣を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会・・・
続きを読む
2018年08月31日06:55職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月1日 防災の日 パニックになった時、 ハマってしまった時、 何をやらかすか 解らなくなります。 ですから、余裕や ゆとりのある時に 確認しておいて 取り乱さないように していないとなりませんね。 そうしておくことが 「自律」ということですね。           今日の心がけ 『災害への備えを  見直しましょう』 私の感想のみ記載しています。・・・
続きを読む
2018年08月30日04:50職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月31日 脱「食わず嫌い」 そういえば・・・ 野菜と生魚が嫌いでした。 ハンバーグとソーセージ 以外の肉も あまり食べませんでした。 今は、食べてますねー。 椎茸なんて なんで食べるんだろう? と思っていましたが 今は好んで食べています。 歳いって味覚が変わった という方もおられますが、 ただの食わず嫌い だったのでしょう。 それに気づかせてくれた 母親とかみさんに 感謝ですねぇ。  ・・・
続きを読む
2018年08月29日14:52職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月30日 耳は聞くもの 倫理を学んでから 受け取り方が変わりました。 聴き手の力量が問われる ということです。 話が面白かったとか 面白くかなかったとか 言うてる時点で 聴き手の力量が 低いんですわ。 過去の私を反省して さらに聴く力量を上げます。           今日の心がけ 『ありのままに聞きましょう』 私の感想のみ記載しています。 「・・・
続きを読む
2018年08月28日10:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月29日 恩師を挙げるなら 義肢装具の学校で 「人間とは何か」 を教えていただいた 田澤英二先生です。 京セラフィロソフィを 読めば読むほど、 学生の時に放たれた 田澤先生の金言を 思い出します。当時は全く 理解できませんでしたが 今その有り難さを 噛みしめています。 恩返しする方法は 沢山ありますので、 結果を出し続けたいです。          &n・・・
続きを読む
2018年08月27日06:33職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月28日 思い違い 懸情流水 受恩刻石       情を懸けしは水に流し、 恩を受けしは石に刻むべし。    親父もよく言ってたな。 だから 亡くなって20年も経つのに みんな覚えてくれてるんだろう。 そうありたいですね。                  ・・・
続きを読む
2018年08月26日16:50職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月27日 しかして希望せよ あの ネルソン・マンデラ大統領も 27年間の獄中生活で 様々な想いを巡らせ、 偉業をもたらす偉人に なられました。 “運命自招” 受け取り方で結果は 180度変わってくる。                 今日の心がけ 『くじけずに  前を向きましょう』 私の感想・・・
続きを読む
2018年08月25日10:25職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月26日 音楽の力 生活には“彩り”が必要 ということですね。 「余計なもの」 ではないのです。 彩りを排除した 無機質な生活で 末広がりの人生は 実現しないでしょうね。          今日の心がけ 『心にゆとりを持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は・・・
続きを読む
2018年08月24日09:34職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月25日 行き詰ったときは 解ってくれるまで 何時間でも膝つき合わせて 話してくれる社長。 稲盛塾長がまさにこれです。 「どうして解ってくれないんだ」 と少しでも思ったのなら、 その原因のすべては 自分にあると思わないとね。          今日の心がけ 『大きな視点で  物事を捉えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会