職場の教養を読んで
2018年07月14日10:08職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月15日 家では父親 イタタタっ!耳が痛い! 家ではかみさんに 嫌な思い させとるんでしょうね。 家では家での役割を 果たすようにしよう。 公私混同しない!         今日の心がけ 『自分の役割を  認識しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
2018年07月13日08:33職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月14日 人生のフルスイング オーラのない人って いますよね。 人生を全力で 生き抜いていないから なんでしょうね。 一回きりの人生ですし 後悔無いように生きます。        今日の心がけ 『全力の働きで  感動を与えましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の・・・
続きを読む
2018年07月12日08:01職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月13日 送信ボタンを押す前に 反始慎終。 本(もと)を忘れず、 末を乱さず。   これできない人が よく不規則発言して 後になって よく後悔している。 これではリーダーとは 言えませんよね。 綸言汗の如し。         今日の心がけ 『確認を徹底しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。・・・
続きを読む
2018年07月11日08:31職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月12日 靴を揃える     すごいなぁ。。 倫理を学んでいると 見えない力がついてくる、 と言いますが、胡散臭い 宗教的なものではなく、 「良くありたい」 と思う人間の習慣、 悪く言えば「癖」 なんでしょうね。 それを真似しはじめて ずっと続けていると 自分の習慣・癖になる。 そして見えない力が 働いてくる。 逆もそうですよね。 「悪くありたい」 という稀有な人・・・
続きを読む
2018年07月10日11:56職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月11日 名付けの式 「慶」という名前、 最初は皆と違うので 少し抵抗がありました。 有名人では佐藤慶くらい(笑) しかし今ではこの名前を 誇りに思いますし 外国の方にも覚えやすくて とても便利に思っています。 父母の想いを感じる名前です。 本当にありがたいです。        今日の心がけ 『親の思いを知りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」・・・
続きを読む
2018年07月09日06:29職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月10日 どうしてそうなるの? 学生さんに お話しさせていただく機会が 結構多いのですが、 医療系の学校の方によく言うのが、 「教科書に書いていることは  丸呑みして覚えてください。  国家試験の合格通知を  受け取ったその瞬間から、  教科書は間違っている、  と思って読んでください」 この意味するところが 解ってくれると良いのですが。。 世の中にうごめいているクイズは 答が一つではないとい・・・
続きを読む
2018年07月08日06:13職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月9日 一歩を踏み出そう 稲盛和夫塾長の 言葉を借りるなら、 「自燃性になる」 「渦の中心になる」 ということでしょうか。 成功習慣は文句なしに 共通してますね。 信じないが馬鹿、と言って 過言ではありません。           今日の心がけ 『率先して実行しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
2018年07月07日08:28職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月8日 童心に返って そうか。 新しいことに着手できない 残念な人たちは 好奇心がないんだ。 これは面白くない人生だ、 哀れだ。        今日の心がけ 『好奇心を持ち続けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ね・・・
続きを読む
2018年07月06日08:29職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月7日 ゆかたの日 規格外の体格ですので ゆかたを着る習慣は あまりございませんが、 日本の文化ですから なんとかしてみようかな という気持ちになりました。 日本のこと知らないのは 案外、日本人 なのかもしれませんね。        今日の心がけ 『物の歴史に関心を  向けてみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しませ・・・
続きを読む
2018年07月05日08:29職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月6日 落ち込んだ時には 落ち込んだ時には 飲みに行く。 これが 昨日までの私でしたが なるほど、書き出してみる、 これからはこれにしよう。 そちらの方が 物心両面で効果がありそうだ。          今日の心がけ 『自分の気持ちを  書き出してみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会