職場の教養を読んで
2018年09月22日11:11職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月23日 出直しはできる 「ピンチはチャンス」 なんていう人の話は あまり信じられない。 「ピンチは大ピンチ」 そこから抜け出せた 者だけが、 「ピンチはチャンスだった」 と過去形で言えるもの。         今日の心がけ 『失敗から学びましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知・・・
続きを読む
2018年09月21日08:08職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月22日 手が動かない 雑学ですが・・・ この麻痺は ハネムーン症候群 サタデーナイト症候群 と言われることもあります。 考えた人は なかなかの勇気が 備わった人みたいですね(笑)         今日の心がけ 『今の健康に  感謝しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合い・・・
続きを読む
2018年09月20日18:50職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月21日 お彼岸に想うこと 私には父母がいます。 父母にも父母がいます。 何が言いたいかというと、 私が現世に存在するまでに とてつもなく多くの御先祖様が 家系図にすると末広がりに バックアップして くださっておられるのです。 そのトップランナーが わたくしなのです。 チョットのことで へこたれている場合じゃ ないっすね。            ・・・
続きを読む
2018年09月19日09:11職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月20日 我が家の「クロ」 我がにも数週間ほど 「クロ」がいました。 今は優しい飼い主さんと 幸せにのんびり 暮らしていることでしょう。 一か月以上となったら… 辛かったかもしれませんね。            今日の心がけ 『身近な動物を  大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については・・・
続きを読む
2018年09月18日12:44職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月19日 共感から始まる 耳の痛い話でございます。 これに気づいたのも つい最近の話ですし、 具体的な改善策を 講じているかというと 甚だ疑問でございます。 徹底的に聴く姿勢を 心がけないと。。。 まずは家から。          今日の心がけ 『相手の話に心から  耳を傾けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転・・・
続きを読む
2018年09月17日16:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月18日 後始末の時間   時間の5大ロスを 徹底的になくせば とても効率のいい 仲間も働きやすい 素晴らしい職場環境が 実現します。                      1、迷う・・・
続きを読む
2018年09月16日02:56職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月17日 人の話を生かす 人間ですから快適ゾーンに とどまりたくなりますよ。 その先の素晴らしい景色に 到達するには とてつもない苦難があります。 それがしんどいから すぐ諦める。 人間力高め続けて 自分の能力を未来進行形で 信じて生き抜こう。              今日の心がけ 『一歩踏み出してみましょう』 私の感想のみ記載しています。 ・・・
続きを読む
2018年09月15日12:40職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月16日 鷹揚に構える 「これで良い」 そう思えるだけで 次への行動に着手できます。 くよくよしている時間が 実にもったいない。          今日の心がけ 『心をより明るい方へ  向けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大・・・
続きを読む
2018年09月14日09:46職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月15日 個性は潤滑油 良き個性を発揮し、 悪しき個性は改める。 稲盛和夫塾長の説かれる “人生方程式”で一番重要な “考え方”を正しい方向に 高めることですね。              今日の心がけ 『良き個性を発揮しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につい・・・
続きを読む
2018年09月13日07:17職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月14日 使える物を見極める 倫理では 「物は生きている」 と言い、 稲盛和夫塾長は 京セラフィロソフィで 「製品の語りかける声に  耳を傾ける」 や 「機械の泣き声が聞こえる」 などと仰ります。 こういった姿勢こそが 成功の法則なんでしょう。 真似られることですから すぐやってみましょう。      今日の心がけ 『物を生かして  使用しましょう』 私の感想のみ記載してい・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会