職場の教養を読んで
2017年11月17日06:51職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月18日 うちの子を叱ってくれて  率先垂範あるのみ。 しかし最近 教養の低い親たち 多いですよねぇ。 気づいてないんかな。 恥ですわ。                 今日の心がけ 『子供の模範となりましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手され・・・
続きを読む
2017年11月16日11:56職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月17日 流れ星の競演 咄嗟に何を願うか? 見事に本性出ますわ(笑) まだまだ利己的ですね、 私は・・・。         今日の心がけ 『身近な人の幸せを  願いましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。 大阪市倫理法人会F・・・
続きを読む
2017年11月15日09:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月16日 いつもと違う朝 わたしも他単会の モーニングセミナー朝礼に 出させて頂くことが あるのですが 本当に新鮮です。 もちろん、 職教に書いてあるように そこから学ぶことも 実に多いのですが、 それに加えて、自単会の モーニングセミナー朝礼の 良さも発見できるのです。 朝礼を通じて 職場交流なんてのも いいですね。          今日の心がけ 『社内交流を進めまし・・・
続きを読む
2017年11月14日09:07職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月15日 好きこそものの成功なれ これ聞いたことありますわ。 この想像力たるや凄い! お客さまでも解らない お客さまのことが 解ってしまう。 まさに玄人、 プロフェッショナルの 仕事ですねぇ。 お客さまの立場に なろうとど真剣になる。 学びました。。              &nb・・・
続きを読む
2017年11月13日06:06職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月14日 敷居が高い店 「敷居が高い」 と言う意味を 私も間違えてたな(笑) そして時代とともに 変化する寛容な心・・・ このところが 心の狭い私にとって ちょっと落ちにくい点。 どうせだったら 決めていただきたい と思ってしまう。。 しかしながら方言など 「〇〇」と言う言葉が なまって 「◎◎」となった、とか 結構多いですよね。 これが変化・進化 なんだろうな。   &・・・
続きを読む
2017年11月12日06:45職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月13日 言うは易し 道林の白楽天向けた言葉は あまりにも有名ですね。 「出来る・出来ない」 ではありません。 「やるか・やらないか」、 さらに 「やっているか」 が問われますね。                今日の心がけ 『当たり前のことを  行動に移しましょう』   「職場の教・・・
続きを読む
2017年11月11日08:46職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月12日 子の成長を祝う 七五三の本当の意味を知ると 行動も変わってきますね。 ただ単なる インスタ映えする行事では ありませんよ。 命の大切さを 実感いたしましょう。                    &nb・・・
続きを読む
2017年11月10日07:18職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月11日 「つい」の言い訳  人間ですから 「つい」魔がさすことも あるでしょうよ。 でも、 魔が差しそうになったことに 気づくことはできるのでは? もし魔がさしたとしても、 すぐに改めれば小事も 回避できるかもしれません。 自分の中の「つい」を 撲滅しましょう。           ・・・
続きを読む
2017年11月09日08:26職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月10日 仕事と関係のない人 直接的な人と関わりを 持ちたがるのは 見返りを求めている心が 強すぎるからだと思う。 利他の精神で 多くの様々な人たちと 接していると・・・ 様々な発見があり こんなんできるかも・・ あんなんできるかも・・ 日々妄想しています(笑) そのお陰さまで始まった 新規事業もあるわけです。 身近で直接的な人とだけ 接していると、 対症療法で終わりますよ。 もしくは 気楽・・・
続きを読む
2017年11月08日08:36職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月9日 職場の緑 そういえば、 ドイツ人のパートナーが 「◎◎ホテルは緑がない  泊まりたくない」 と言っていたな。 ただのワガママか 思ってましたけど、 緑には凄い力が あるんですねぇ。               今日の心がけ 『身近な緑を  大切にしましょう』 「職場の教養」本文については ここに・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会