職場の教養を読んで
2018年01月06日12:28職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月7日 祖母の笑顔に 人生経験の永い人には 敵いませんわ。 だから 「何かをしてあげよう」 とか思うこと自体が おこがましい事。 「一緒に勉強させてください」 くらいが 丁度良いんじゃないかな。         今日の心がけ 『温もりの源を  見つけましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会・・・
続きを読む
2018年01月05日08:49職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月6日 正月の決意 100日実践!とくると 一歩踏み出せなくなるのなら 「三日坊主チャレンジ」 という方法もある。 何もやり出さないことが 一番あきませんな。        今日の心がけ 『自己革新に  チャレンジしましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会・・・
続きを読む
2018年01月04日04:37職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月5日 古い映像 昔のイキイキ感は 幼少だったということもあり あまり記憶にありませんが、 今、何か少しイキイキ感が 自覚できるように なってきました。 「職場の教養」 を用いた朝礼のお陰さま かもしれませんが、 ソウルパートナー 一人ひとりの心が 高まってきた成果と思います。 しかもまだ伸びしろがある ということが素晴らしいし、 ワクワクさせてくれます。 幸福です。   ・・・
続きを読む
2018年01月03日10:25職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月4日 日記の勧め 自律神経を高める 三行日記。 輪読会をしているときに ソウルパートナーから 教えてもらいました。 このブログもそうですが 続けることの自信を 身に着けたいですね。        今日の心がけ 『一つのことを  積み重ねましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属・・・
続きを読む
2018年01月02日12:36職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月3日 妻の思いやり お互いに肩こりしませんが、 気遣いの一言は 何気なく言えるようにしな あきませんな。    あと、 肩こりにならないように ノルディックウォーク おススメです。          今日の心がけ 『家族の支えに  感謝しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫・・・
続きを読む
2018年01月01日08:44職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月2日 参拝の作法 大の大人が 意外と知らない作法です。 恥をかかないためにもここは ピシッとしたいものですね。 少なくとも お賽銭投げるの止めましょう。 お金ですから、 大事にしないといけないし、 そもそも危ない(笑)        あなたが変われば 家族が変わります。 家族が変われば 社会が変わります。          ・・・
続きを読む
2017年12月31日11:45職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月1日 心の後始末  このことは 中村天風先生も 仰っていますね。 就寝前の心もちが大切。 素晴らしい朝起きが 毎朝できるように 就寝前の習慣としましょう。            今日の心がけ 『良いイメージを持って  就寝しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合・・・
続きを読む
2017年12月30日08:44職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月31日 鐘の音を聴きながら   お陰さまで 素晴らしい歳でした。 しかも まだまだ 伸びしろを感じられる ワクワクした気持ちです。 個人的には積み残しも 多いので今から やっつけ始めます。 よいおとしを お迎えくださいませ。           今日の心がけ 『心穏やかに  新年を迎えましょう』 「職場の教養」本文については ここ・・・
続きを読む
2017年12月29日07:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月30日 心のコンディション こういうのを読むと 稲盛和夫塾長の 京セラフィロソフィ にあるくだりを 思い出してしまいます。 真逆の内容ですが おもしろいですよ。    同じ研究成果を出すために 成功した時と日と同じ 精神状態にしてこい。 朝、かみさんと ケンカしたのなら ケンカして家を出てこい。    おかしいでしょ。 だからこうやって 覚えてしまうほど 読ん・・・
続きを読む
2017年12月28日09:06職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月29日 名もなき善意 「恩返し」は当然ですが 「恩送り」と言う考え 素晴らしいと思います。 そうやって 人に優しくできると、 反作用が起こって 気持ち良く自分に 厳しくストイックに なれるのです。 これがまた 良いんでしょうね。                今日の心がけ 『困って・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会