職場の教養を読んで
2017年11月27日08:01職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月28日 座り方診断 このあたりの話は 姿勢に厳しい人が多い ソウルパートナーは 言いたいことが 多いと思います。が、 座り方には色々の バリエーションがある ということは知っておいて 整理整頓する必要が あるでしょうね。 学校の試験問題と違って 答えは一つでは ありませんから。            ・・・
続きを読む
2017年11月26日09:16職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月27日 美しい場づくり 私はゴルフをやりませんが この「目土」については 聞いたことがあります。 目土をするかしないか、 という議論ですが、目土を 誰に言われることもなく 苦労すること無くやり出せる 人(経営者)は 普段も良い仕事(経営)を されているのは 間違いないことですね。           今日の心がけ 『地道な作業を ・・・
続きを読む
2017年11月25日16:44職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月26日 交通社会の一員として 違反者講習、私も 幾度となく受けました。 その度に学ぶことが 本当に多い。 講師の先生に反抗して 居眠りして、 話が止まるたびに、 「こういう人に免許  更新してほしくないな」 と、世のためにも 切に願う自分がいる。 こういった人は 何やっても駄目だと思う。 仕事も、そして、人生もね。       &・・・
続きを読む
2017年11月24日08:43職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月25日 リーダーシップ  昨日恩師に東京で会った。 学生時代に先生が よく仰っていたのが 「急ぐ」と「焦る」は違う、 ということ。 有意注意でスピード感もって やるのが「急ぐ」 無意注意でエイヤーで やっつけてしまうのが 「焦る」なのかな、と 自分なりに解釈している。 時には「待つ」という リーダーシップもあるのだな。           ・・・
続きを読む
2017年11月23日07:22職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月24日 慌ただしいからこそ 座禅とかしなくても 心を静める時間が 忙しくても必要、 とは普段からよく言います。 職教にあるように 何かを見つめる、 という方法も良いですね。 一つの瞑想の方法ですね。                    今日の心がけ 『じっと見・・・
続きを読む
2017年11月22日08:38職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月23日 秋の味覚 ビニールハウスや養殖 品種改良のおかげで 季節や旬を食から 感じなくなったのでは ないでしょうか? 個人的にはドイツに 住んでいた時に食べた 白アスパラガスが 大好きでして、 勝手に季節を感じ 大事に食べていました。 これって・・・ 必要な時に必要なだけ、 当座買いと同じように 「当座」の考えに つながると思いますよ。     &n・・・
続きを読む
2017年11月21日09:12職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月22日 手本より上手に書く 北大阪塾を 創ってくださった 欠野先生が 仰っていたことは この事だろう。 塾長よりも 素晴らしい会社を 創りなさい。 そうやって 恩返ししなさい。     肝に銘じます。。              今日の心がけ 『自分を高める  気概を持ちましょう』 「職場の・・・
続きを読む
2017年11月20日06:21職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月21日 息子の後継に  我々は後進に 自分の名前を知ってもらうために やっているのではありません。 後進に素晴らしいバトンを 渡せるために 我が時間を惜しまず使っています。 そのへんが 解っているのかいないのか 第三者に聴いてみるのも 良いかもしれませんね。            ・・・
続きを読む
2017年11月19日09:32職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月20日 限界からの一歩 99℃まで熱して 「もうこれまで」 と思ってしまいがちですが もう一歩踏ん張って 1℃上昇すれば 沸騰して水蒸気になって 鉄の塊である蒸気機関車が 動き出すのです。 この1℃踏み出せるか? が重要ポイントですね。                  ・・・
続きを読む
2017年11月18日08:43職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月19日 五分から始める  そっか。 すぐにやらない人は 悩める人なんだ。 その悩んでる時間が 実にもったいない時間。 サッとやって サッと済ましちゃいましょう。 先ずは朝起きですね。 二度寝しない。 先延ばしにしない。 これから 習慣づけてみましょう。         今日の心がけ 『まずはやってみましょう』 「職場の教養」本文については ・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会