職場の教養を読んで
2017年12月17日14:15職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月18日 信頼を築く 「まいっか」 これ一番あきません。 自分で決めた約束くらい 守りましょう。          今日の心がけ 『喜んで約束を守りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。 大阪市倫理法人会Face・・・
続きを読む
2017年12月16日17:43職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月17日 この一年を振り返る月 チェックするのに 力尽きてしまい 次のACT(アクション)に 至らないようでは本末転倒。 感性的な悩みは禁物。 クヨクヨしないで 反省したのなら 次のアクションに 堂々と進もう!           今日の心がけ 『年頭の計画を  振り返りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。・・・
続きを読む
2017年12月15日08:53職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月16日 予兆を捉えて アレルギーって 過敏反応のこと。 現代人は繊細な身体に なってきているのです。 ですから、 タイミングを遅らせると 大事に至ります。 早め早めに。 しかしながら、いきなり 救急車呼びつけるのは どうかと思いますので、 そうなる前にね。 月曜日を待たなくても いいのですよ。           今日の心がけ 『・・・
続きを読む
2017年12月14日11:14職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月15日 晴れ男 雨の日も風情ありますよね。 色んな天気季節がある事に 心から感謝したいですね。        今日の心がけ 『今日の天気に  感謝しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。 大阪市倫理法人会Facebook http・・・
続きを読む
2017年12月13日11:08職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月14日 時間の使い方 仕事以外でも 時間当たりで考えるのって 良いと思いますよ。 それをやってでた結果 だけでなく 結果を出すまでにかかった 時間で割ってみる。 こういう考えが 職教に最後にある 「様々な経験を積み  より多くのことを  みにつけることができる」 人にするんだと思いますよ。         今日の心がけ 『隙間時間に  目を向けましょう』 「職・・・
続きを読む
2017年12月12日08:49職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月13日 座の文化 昔柔道やっていた時は 何ともありませんでしたが 膝ケガしてから 出来ませんわ。 先日の伊勢神宮で 結構残念な思いしました。 ま、椅子でも 美しい座り方はあるので 心がけたいですね。           今日の心がけ 『美しく座る機会を  持ちましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手され・・・
続きを読む
2017年12月11日06:25職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月12日 嫌うものには悩まされる なるほど掃除には 職教の終盤ににあるような 効果があるのか。 納得です。。 倫友に教えて もらったことがあります。 「スピリチャル」というのは 「霊能者」「予言者」 ということではなく いわゆる「第六感」のこと。 誰でも持っている感覚。 直感とか、 そういったものかな、 単なる「思いつき」 とかではなくね。 このスピリチャルという 感覚を高める方法は、 たの・・・
続きを読む
2017年12月10日10:56職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月11日 先輩の役割 今、エラそうに運転して 幅寄せ威嚇してくる ヘタレなオッサンも、 免許取りたての時は ハンドル10時10分で 握りしめてオドオド 運転してたわけです(笑) その時を忘れたら あきませんな。                  今日の心がけ 『振・・・
続きを読む
2017年12月09日02:35職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月10日 動くゴールキーパー そうなんや。 ゴールキーパーって 結構動いてるんやね。 まさに アンサングヒーロー (陽のあたらない英雄) ですね。 こういった人の働きを 観る努力をします。          今日の心がけ 『陰の働きに  着目してみましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所・・・
続きを読む
2017年12月08日00:19職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月9日 固定観念を超えて  思わずネットで 調べてしましましたわ。 インパクトあるし おもしろいけど、 使いにくそうや、 と思った時点で 遊びの無い愉しくない 脳のモードになってますわ。 アカンアカン。。              今日の心がけ 『柔軟な発想でアイディアを  出し合いましょう』 「職場の教養」本文・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会