職場の教養を読んで
2017年09月19日12:38職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月19日 一滴の水にも恵みあり   そういえばDMP訓練では 山の上で一週間を過ごしましたが 水は貴重でした。 なるべく少なくて済むように 工夫していますと、 毎朝の掃除の仕方も変わり、 三食の摂り方も 大きく変わりました。 食器を洗ってくださる方の 手間を取らせないように 残さない、綺麗に食べる。 些細なことかもしれませんが 人生の結果に大きな開きが 生まれることを やらない人は知・・・
続きを読む
2017年09月18日10:21職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月18日 落ち込んだ時は    一人称(私は)で 悩まないこと、は 自分に言い聞かせて いたことであります。 二人称、つまり 悩みを聴いている立場なら どう答えてあげるのか? そして、三人称、つまり 第三者ならどう思い どう行動するのか? そう考えるだけで 楽になれたり、 急に解決策が 浮かんだりすることが たくさんありました。 彼の思考回路も そうだったのか・・・ と思うだけで 嬉しく感じま・・・
続きを読む
2017年09月17日11:52職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月17日 本質に触れる                  我が社が提供させて いただいている価値は 決して安価ではありません。 しかしながら、 我が社を選んでくださる 多くのお客さまは 本質がわかっていらっしゃる のだと思います。 本・・・
続きを読む
2017年09月16日07:40職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月16日 奇跡の国学者    万人幸福の栞にもある サリバン女史と 塙保己一氏のくだりが 理解できました。 先達に学ばなければ!          今日の心がけ 『苦難を乗り越えた  先人に学びましょう』           「職場の教養」本文については ここに転・・・
続きを読む
2017年09月15日18:42職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月15日 民謡新時代     「新しい事を  したがらない人と  時間を共にしたくない」 とか 偉そうなこと 言ってましたが、 今までやってきたことを 今一度再確認して 深掘りするのも 良いかもしれませんね。 企業プロフィールを 創りましょう。            今日の心がけ 『会社の宝を  発掘しましょう』 「職場の教・・・
続きを読む
2017年09月14日08:34職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月14日 家族朝礼    フィロソフィにある 「有言実行で事にあたる」 ということなんでしょうね。 最も身近な家族に 宣言してしまうから 即行動に移る。 やってみる、実験する。 そして、習慣になる。 その素晴らしい事例ですね。 やっぱりこの 「職場の教養」は 素晴らしいですね。 10歳の少女でも 行動や習慣が 劇的に変わるのですから。 教養をつけ、品のある 人間に育てていき・・・
続きを読む
2017年09月13日07:22職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月13日 メンターとの出会い     なるほど 「メンター」と 横文字でいうから ややこしくなる。 日本語でいうところの 「助言者」「相談相手」 「師匠」を意味している。   そういえば先日、 芸人が集まる24時間営業の 定食屋さんが天下茶屋という ディープなところにあり 取材されていました。 女性客が多く、 店主に愚痴を 聴いてもらっている、 とのこと・・・
続きを読む
2017年09月12日14:04職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月12日 心ここにあらず     文中にある 文化庁公開の 「敬語の指針」 このようなものが あるんですねぇ。 とても面白い内容でした!        今日の心がけ 『言葉に心を添えましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に ・・・
続きを読む
2017年09月11日06:08職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月11日 ビジネス四宝     私は意地悪なのか 歩きスマホしている人が 仕事をしているのか? SNSで繋がりに 縛られているのか? ゲームに興じているのか? 見てしまう 趣味の悪い癖があります。 昨日ふと気づいたのですが、 歩きスマホしている人は 高い確率で ガラスが割れている、 ということです。 ま、修理していないけだけ かもしれませんが、 どのみち 道具の粗・・・
続きを読む
2017年09月10日07:33職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
9月10日 「砂漠緑化の父」の言葉      文中にない 「口出す人 何もしない」 というのが一番 お話にならない。 何の役にも 立たないだけでなく、 マイナスの方向にしか 力が働かない。 人類社会の進歩発展に ブレーキをかけるだけの 極めて残念な人間ですわ。        今日の心がけ 『自分の役割を  見つけましょう』 「・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会