職場の教養を読んで
2018年02月05日07:40職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月6日 「気づき」を活かす 何かやり始めての後悔って 後を引きませんが、 やらなかった後悔は 一生つきまとうものです。 直感力を身に着けるため と思って、 即行即止しましょう。         今日の心がけ 『気づいたら  サッとやりましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫・・・
続きを読む
2018年02月04日10:12職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月5日 落語の魅力 天満天神繁昌亭ができて 落語をたしなむように なりましたが、 最初にこの話をされますね。 大事なことです。 聴き手あっての噺家さん。 相互の協力があって その一体感を 楽しむもんだと思います。      今日の心がけ 『良い聴き手を  目指しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 も・・・
続きを読む
2018年02月03日07:00職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月4日 寒いのはわかるけど そういえば 大阪市倫理法人会の K会長が言っていたな。 「倫理法人会で学んでも  倒産する時は倒産する。  しかし受け入れ方が  変わってくる」 これ、ストンと落ちました。 宗教ではありませんから 「おまじない」とかでは 当然ありません(笑) 成功繁栄の法則を 学び取っているのです。        ・・・
続きを読む
2018年02月02日08:35職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月3日 就寝の心 職教には実に科学的に 書かれていますが、 大昔に中村天風さんが 同じことを おっしゃっています。 この法則は無視できない。 四の五の言ってる暇があれば 今晩から実験いたしましょう。        今日の心がけ 『穏やかな気持ちで  眠りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 ・・・
続きを読む
2018年02月01日09:54職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月2日 心遣いのメニュー 「これってお通しですか?  料金かかりますか?」 と聞いてしまいそうな 心の低い私。。。 高めます!浄化します!          今日の心がけ 『先を見越して備えましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お・・・
続きを読む
2018年01月31日09:12職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月1日 五年後の自分 単年度計画は数字で。 中長期ビジョンは ありたい姿を 言葉でもいいので 明確にしておくことです。 これが無いからブレる。 対症療法に追われている。 事務的な手続き(手法)に 拘っている暇があれば、 ビジョンを 明確にすることですね。               今日の心がけ・・・
続きを読む
2018年01月30日11:12職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月31日 ダブルプレー でっかい目標は 潜在意識の中に刻んでおいて 目の前の地味とも思える 仕事を着実にする。 これとても大事なことです。        今日の心がけ 『目の前の仕事を着実に  行いましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください・・・
続きを読む
2018年01月29日06:07職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月30日 苦手意識 面倒なこと しなくていいように 誰かさんが一所懸命 開発されたわけですから 便利なのは決まってます。 今までのやり方しか 知らない人が 勝手に敬遠しているだけで 実にもったいない事 しているのですよ。。 苦手意識は捨てましょう。        今日の心がけ 『新しい方法を  試してみましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。・・・
続きを読む
2018年01月28日15:32職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月29日 見られる仕事 私が最も緊張するのが お焼香の時なんです。 見られている感が パンパないんですよ。。 それと やりすぎかもしれませんが トイレの中でも 誰かに見られている、 と思うようにしています。      今日の心がけ 『プロの自覚を持ちましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所・・・
続きを読む
2018年01月27日15:10職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月28日 小さな応援団 一分でも参加しよう という直前までの努力を すれば伝わるということ。 親がすぐにあきらめるから すぐあきらめる子になる。 「どーせ無理」 を言う子の親は 「どーせ無理」 を連発している。。 子女名優ですね。      今日の心がけ 『仕事と家庭の両立を  目指しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会