職場の教養を読んで
2018年12月01日13:41職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月2日 電話越しの声 何事もユアペースですね。 休日もあまり 関係ないのですが、 つい休日モードで 話してしまうことがあります。 365日24時間、すぐに 仕事モードになれるように 注意します。。          今日の心がけ 『自分の声を意識しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい・・・
続きを読む
2018年11月30日12:09職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月1日 謙虚であればこそ この習慣は 松下幸之助翁も同じ。 「耳学問」と称し 誰からの話も謙虚に聴いて 感謝する。 こんな人だから 常に新鮮な情報が 勝手に集まってくるという。 運を良くする習慣を すなおに実践しましょう!          今日の心がけ 『気軽に話しかけられる  自分でありましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文に・・・
続きを読む
2018年11月29日08:22職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月30日 防犯力を高めるには なるほど、 挨拶をしない店では 万引きが多い なんて話をよく聞きます。 挨拶には素敵な力が ありますよね。                  今日の心がけ 『地域の連携を深めましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は・・・
続きを読む
2018年11月28日09:32職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月29日 味わい愛でる ネットですぐに情報が 手に入ってしまうので 物事の「深さ」については 疎かになってるな、と 反省させられました。      今日の心がけ 『愛でる時間を持ちましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねくだ・・・
続きを読む
2018年11月27日08:45職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月28日 使う前よりも綺麗に 先日倫理方地名期の研修で 御殿場にある富士教育センター で一泊研修に 行ってまいりました。 とにかくその美しさに 驚かされて、 汚すことが怖いくらいです。 まさにフィロソフィで いうところの 「手の切れるような製品」 です。 「末を乱さない」という 成功習慣を日々 身に着けます。          今日の心がけ 『より綺麗・・・
続きを読む
2018年11月26日06:29職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月27日 幸せを願う仕事 今でも多く 行われているのでしょうか? 私は伝統を重んじる父母の お陰さまで、 順番は些か(でもないか) 違っておりましたが きちんと結納を済ませました。 ちょうどそんな話を昨日 夕食の際に母としていたので ちょっとびっくりしています。 私も「我が子が」という時には 伝統を守ってやっていきます。 そして初めて後継の精神が 根付き始めるんだと思います。  &・・・
続きを読む
2018年11月25日17:04職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月26日 平均値の罠 「平均=普通」 ではないということ。 なるほどその通り。 50くらいのN数なら 尚更ですよね。         今日の心がけ 『平均値に惑わされない  ようにしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫・・・
続きを読む
2018年11月24日11:39職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月25日 結果は天の領分 「ゴムひも」のような ものですね。 一方を固定し 引っ張って手を放すと、 固定している方に 勝手に近寄ってきます。 それと同じ。 「これをやる」と決めたら、 決めたこと(数字)を 潜在意識に透徹するくらい 身体に染み込ませる。 それができたのなら 目に前の地味と思える仕事を 一心不乱に取り組む。 ゴムひものように 決めたこと(数字)に 自ずと向かっていきます。 向か・・・
続きを読む
2018年11月23日07:08職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月24日 人選の要点 ここでも出てきましたね。 人生方程式!     人生・仕事の結果= 考え方(-100~100)× 熱意(0~100)× 能力(0~100)    協調性とかマイナスな人間は どんなに能力があっても 熱意があったとしても 大きなマイナスになるだけ。          今・・・
続きを読む
2018年11月22日02:34職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月23日 充実している証 これを通り過ぎると つまり、やることが さらに沢山あったら、 1年が2年くらいに 思える時があります。 今がまさに そんな感じです。。         今日の心がけ 『働ける喜びを  再確認しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会