職場の教養を読んで
2018年12月11日15:09職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月12日 表現次第 ポジティブな言葉を使う 意識づけは大事ですね。 例えば、 誉め言葉を100個 書き出してみるとか やっている方は 倫理法人会の会員さんに 実に多いものです。 習慣になってしまえば 苦にならないですよ。 試しに 実験してみませんか?            今日の心がけ 『自分の言葉を  見直してみましょう』 私の感・・・
続きを読む
2018年12月10日06:50職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月11日 地域の代表 疲れている社長さんや いつも難しい顔している 社長さんの会社に なにか お願い事をしようなんて 思いませんわな。 だから、私は日々 朗らかに安らかに 喜んで進んで働くことを 常に意識するようにしています。 何処でも、誰にでもね。          今日の心がけ 『第一印象に  気を配りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職・・・
続きを読む
2018年12月09日12:00職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月10日 案ずるより「する」が易し 四の五の言うてる暇があれば やった方が早いですよね。 「いけるかなぁ」 と少しでも思ったのなら やる。やってやってやり抜く。 この繰り返し。               今日の心がけ 『まず行動に  移してみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転・・・
続きを読む
2018年12月08日11:43職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月9日 突然の晴れ間 モーニングセミナーの ことだなぁ。 このような気付きを 毎回得ることができ、 行動に移すと 見えない不思議は力を 感じることがあります。 受け止め方の変化だと 思うんですけどね。 それでも 良い気分になれるから 良いんじゃないですかね。 すなおになろう。         今日の心がけ 『命のもとである両親に  感謝しましょう』 私・・・
続きを読む
2018年12月07日10:51職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月8日 神楽 大阪のラーメン「神座」 のことしか イメージがわかない(笑) 神のいる場所なんですね。 神事もその理由を知ると 感慨深いですね。 今までどっかしら 「こなしていた」自分が いました。反省。            今日の心がけ 『日本の歴史と文化伝統に  親しみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文・・・
続きを読む
2018年12月06日12:42職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月7日 スローガン スローガン斉唱、 社是唱和などなど 大きな声出して 体育会系だなぁ、 ブラック企業だなぁ、 なんて言っている人の 多くが、 立ち直る術の一つを 失ってんじゃないかな、 と思うのです。 ま、思うのは勝手ですから 好きにされたら 結構かと思います。 私は、不器用だ体育会系だ、 と言われてもいいから 声に出していきたい と思います。       &・・・
続きを読む
2018年12月05日10:07職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月6日 ハワイの江戸前鮨 先ほどブログに書いた記事と 昨日の人生初寿司体験と 今回の職場の教養が 見事にシンクロしていて 面白い。。    昨日は寿司体験学校の 開校式?に招かれ お祝いに行ってまいりました。 体感型のコンテンツで しかも一番人気日本食の寿司で インバウンドを取り込もう というチャレンジですが、 その動機はあくまでも「善」。 動機が善であれば 苦難にも愉し・・・
続きを読む
2018年12月04日12:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月5日 「できない」からの脱却 他力の風は必ず吹きます。 だから独りでやろうと しなさんな。 人間の持つ無限の可能性 とは どれだけ多くの他力を 得ることができるか だと思う。そのためには、 見返りを求めず まず「与えよ」。 与えれば 必ず自分に返ってくる。 貴方なら必ずできる。          今日の心がけ 『積極的に  チャレンジしましょう』 私・・・
続きを読む
2018年12月03日06:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月4日 雨が嫌い 雨は天地の恵みですからねぇ。 そう思えば嫌いになんて なれないと思うんだけどな。 愚痴ってて気持ちが 良くなるんだったら いつまでも愚痴ってたら 良いと思うんですが、 むしろその逆だし、 周りを嫌な気持ちにさせる。 だのになんで 愚痴ってるんだろか。 もはやミステリーですね(笑)             ・・・
続きを読む
2018年12月02日06:59職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月3日 うつつを抜かす スマホの功罪ですね。 便利なものも 使い方ひとつで 本末転倒になるという 怖ろしいことが今 起こっているのです。 まずは自分を改めましょう。            今日の心がけ 『目の前にいる人を  大切にしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は ・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会