職場の教養を読んで
2018年11月21日02:18職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月22日 メモを取った後 メモは気づきの集積。 実行しなければ 意味がない。 即行即止ですね。やはり。         今日の心がけ 『気づきを行動に  移しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねくださ・・・
続きを読む
2018年11月20日09:03職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月21日 いつも笑顔で 笑顔は 自分の知らない時に 喜ばれているものです。 ですから 笑顔でいましょう。 最初は嘘でもいいですから。 それでも笑顔になれないのなら 落語でも漫才でも 見に行きましょう。 漫画を読むのも 良いかもしれません。 社会貢献と思って 笑顔でいましょう。         今日の心がけ 『仕事のやりがいを  見つけましょう』 私の感・・・
続きを読む
2018年11月19日07:06職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月20日 難きを選べ 最近腰痛が酷くて エスカレーターを 選ぶことが 多くなってきました(笑)     冗談はさておき・・・ 「迷ったら困難な方を選べ」 これは万人に通ずる 幸福の法則ですね。 自分に負けない!          今日の心がけ 『時には難きを  選んでみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文につ・・・
続きを読む
2018年11月18日07:00職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月19日 心の幅を広げる 31歳で社長就任して 様々な本に 救っていただきました。 本だけの学びでは 不十分ですが、 人と人との 磨き合いの学びの中でも、 本読んでいるかいないかで 問題発見能力に差が出ます。 本読んで理論を磨くことより、 まず感性を 磨きたいものですね。      今日の心がけ 『本を読む時間を  作りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教・・・
続きを読む
2018年11月17日09:24職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月18日 聴く力 口は一つ耳は二つ。 自分の喋る倍は 聴かないとね。 特に女性に対しては 8・2くらいの割合で 聴かないとね。 9・1でも良いくらい。                 今日の心がけ 『周囲の人の話に  耳を傾けましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しませ・・・
続きを読む
2018年11月16日07:34職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月17日 ウィンドウの姿 姿勢とは 「勢いのある姿」 と書きますが 「勢いづかせる姿」 と言っても良いですね。    姿勢は今すぐに あらためられますよね。      今日の心がけ 『良い姿勢を心がけましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の・・・
続きを読む
2018年11月15日07:43職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月16日 将棋の日 成功する人の習慣、 もはや法則ですね。 失敗する人は 「どうせ無理」といって すぐに諦めてしまう。 成功するまでやり続けるのです。 全員に失敗権はあります。 苦難を知っている人間が 「しあわせだ」と 感じることができるのです。 努力しない人に残るのは 虚しさだけです。         今日の心がけ 『不断の努力をしましょう』 私の感・・・
続きを読む
2018年11月14日07:51職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月15日 人の上に立つなら 「凡事徹底」 この「凡事」を疎かにして 他力の風である フォロワーシップを 得ることができないリーダーに 成功は無いということですね。 メンバーを全滅させるのは リーダーの資質。 その資質はテクニックとか そんなもんではない。 最初はノウハウ的に 始めたらいいですが、 潜在意識に透徹するまで 徹底してやり抜きましょう。 そのうち潜在意識で 自然とできるようになり、・・・
続きを読む
2018年11月13日15:24職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月14日 速さより早めに もちろん車に限ること ではないですね。 昨日も地下鉄で エスカレーターに乗ろうと 並んでいると、 下り階段から私の前を 猛スピードで横切って 駆け込み乗車する 背広のお兄さんがいました。 私こう見えて 俊敏なところもあるので 避けられましたが、 妊婦さんやお子さん だったらと思うと 怖ろしく思えました。       早めに出りゃいいのに・・・
続きを読む
2018年11月12日09:30職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月13日 印象が一変する瞬間 先輩社員が新人社員に 言っていた 印象に残っている言葉を 紹介しましょう。     「能力は違うが、  ホスピタリティと  バイタリティでは  ベテランとか新人とか  関係がない」         同じことですね。 最初から 能力のある人間なんて この世におりませんわ。       ・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会