職場の教養を読んで
2018年02月15日06:54職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月16日 十日町雪まつり 「万物生々」 物はこれを 生かす人に集まる。   「物は生きている」 といったら、半分は 「そうだ」と言い、半分は 「そうえはない」と 言うであろう。 しかし物はすべて 生きている。 着物も、道具も、 機械も、金銭も 生きている。 大切につかえば、 その持主のために 喜んで働き、 粗末にあつかえば、 すねて持主に 反抗するだけでなく、 時には腹立てて 食って・・・
続きを読む
2018年02月14日08:31職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月15日 鏡の私に 「自罰的」「自虐的」 これらが大好きな日本人。 それが美徳とされている 文化なのかもしれませんが 独りの時くらい 自分を褒めてあげましょうよ。 多くの人々が こういった習慣にすることで 忙しい通勤時に 電車が止まることも 少なくなるじゃないかな。           今日の心がけ 『自分を褒めてあげましょう』 「職・・・
続きを読む
2018年02月13日09:55職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月14日 チョコレートに夢中 兵士に結婚を禁じるとか 戦争ってもんは 人をおかしくしてしまう。 兵士だけでなく市民も。 リーダーすらも おかしな判断をする。 バレンタイン司祭にような 有事の際であっても まともな判断ができて、 自分を律することができる 人格者にならんといかん と痛感する。 誰が何と言おうと 人として正しいことが正しく、 人としておかしいことは 絶対にやらない! という勇気を ・・・
続きを読む
2018年02月12日10:31職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月13日 わが心の法則 稲盛塾長が 京セラフィロソフィでも 書かれている 「シルバーバーチの霊訓」 にもありますね。 シルバーバーチは 因果応報について 次のように話されます。 「私が今いる【あの世】  までも含めた  長いスパンで見ると  まったく寸分の狂いも  ないくらい  相応の結果が出ています」 今おかれている 自分の境遇について 受け止め方が大きく 肯定的に変わるのでは ないでしょう・・・
続きを読む
2018年02月11日09:06職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月12日 自己管理のトレーニング いつまで経っても 実家から学校や会社に行き 「上げ膳据え膳」ってのは ちょっと問題ですねぇ。 といっても 私もそうでしたけどね。 大学二年で 熊取に大学が移転。 普通に通い続けること 決めていましたが、 「スポーツ推薦者は  合宿所に入ること」 というルールが決められ、 三年間親元を離れました。 アメフト部の 仲間がいますから 一人暮らしという感じ ではありま・・・
続きを読む
2018年02月10日09:03職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月11日 建国記念の日 「建国記念日」ではなく 「建国記念【の】日」 なんですねぇ。 恥ずかしながら 間違えていました。。         今日の心がけ 『原点を振り返りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝活・・・
続きを読む
2018年02月09日11:02職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月10日 暦と季節 毎年お渡ししている 川村グループの カレンダーがありますが、 恐れ多くもわたくしごときが メッセージを 書かせていただいています。 その内容をここで 紹介させていただきたい と思います。   ごあいさつ 今年もカレンダーを お届けする季節となりました。 平素はひとかたならぬ ご愛顧を賜りまして 誠にありがとうございます。   今日という一日は 再びやって・・・
続きを読む
2018年02月08日07:50職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月9日 気の合わない同僚 カップと思っていて 違う方向から見てみたら 取っ手がついていて マグカップだった。 さらに見る方向を 変えてみたら カラフルな柄が見えて カラフルなマグカップ ということが分かった。 同じところから 観察していたら カップにしか 見えなかったのにね。 これが ダイバーシティ(多様性) ということです。 視座を変えよう。      ・・・
続きを読む
2018年02月07日15:17職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月8日 事八日 山川草木悉皆成仏 米粒一つにも神が宿る。 日本的な考え方ですね。 万人幸福の栞17条にも 「万物生々」があります。 物はすべて生きています。 物に感謝しましょう。 でないとその物で 怪我しますよ。           今日の心がけ 『物に感謝しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい・・・
続きを読む
2018年02月06日08:49職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
2月7日 お得意様のように 自社のこと不必要に ディスってる暇があれば まず自分は社の代表として どうするのか? そこんとこ熱く語って もらいたいものです。         今日の心がけ 『会社の代表という気持ちで  応対しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する ・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会