2010年01月05日15:56ブログ

躾とは

「身」を「美」しくすると書きます

私の「ふるまい」は

多くの方から見られています

お葬式の代表焼香など

その所作を一つ残らず大勢の方が

ご覧になっておられますよね

しかし

これは大勢でなくても一人でも

いやいや

誰もおられなくても

美しいふるまいができているのか

自問自答しています

靴を脱いだら揃えているのか?

他の靴も揃えているのか?

コートを預ける際に

相手が扱いやすいように渡しているのか?

食事の際に手を合わせているのか?

などなど

できていない時が多い(笑)

まだまだ修行が足りませんね

普通ではダメなんでしょうね

それでは

平気でツバを吐いたり

ガムを地面に捨てたり

しているような不躾なレベルの人には

かろうじて優っていても

世の中を笑顔にするレベルには

とうてい達していません

まずは心を綺麗にしないといけません

がんばります

コメント(4)
TITLE: 1 ■無題
SECRET: 0
PASS:
社長さんのおっしゃることは、子供の頃から
親、特に父にうるさく言われました。 それと食べ方ですね。きれいに食べろと
言われます。食べ方の汚い人は、いかにも
育ちが悪そうだし、一緒に食べてる人も
イヤな思いをすると・・ 社会人になってからは、躾にうるさい親で
良かったなと思うことが多いです。
TITLE: 2 ■Re:無題
SECRET: 0
PASS:
>maron-creamさん お寺で食べた後の器に
お茶を入れて沢庵で洗うのは
食べ物を粗末にしないように
という思いよりも
器を洗う人が洗いやすいように
という意味の方が強いそーです
TITLE: 3 ■備忘語
SECRET: 0
PASS:
とても大切なことだと思います。
過去に実業団にいた事があります。親に徹底的に躾られ、高校の先輩方には体育会気質を体で叩き込まれたお陰で、合宿所での厳しい生活を乗り切ることができました。
これからも上を見て成長していこうと思います。
改めて、「躾」って良い言葉だと思いました。
TITLE: 4 ■Re:備忘語
SECRET: 0
PASS:
>SURFさん ですよねぇ~
日本語って素晴らしい! 体育会は大変でしたよね
あの時
「理不尽やんけ!」
と思ってたことでも
今ではあの理不尽さに感謝できます(笑)
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/36447
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会