2012年02月07日19:15会社のこと
電動車いすの速度制限
について考える

日本では電動車いすの速度は
時速6kmとしています

根拠は、歩行者の速さが
だいたいそれくらいだから

という事は
介助者がいること前提?
っと思ってましたが
単純に「歩行者並み」
ということらしいな

問題はスクランブル交差点で
渡りきれないケースが
報告されていること
スクランブル交差点は
日本特有のものやし
ありえることやねぇ
んー・・・難しい問題やな

※スクランブル交差点については
 また後で・・・


ちなみにアメリカは速度制限なし
訴訟の国ですから
自己責任です
( ゚д゚)/ジユウダー

ちなみに
電動車いすサッカーでは
アメリカ車も出場できますが
ルールで時速10km以下と
決められています
(ということは日本車に勝ち目無し?)

ドイツでは6km/hモデルと10km/hモデルが
あるそうです

6km/hモデルは日本と同じく
歩行者扱いで無免許オッケー

しかし10km/hモデルは
免許(何の免許かは不明)と
(おそらく)車道を走る必要があり
保安部品の装着が
義務付けられています

■車が積んでいる
 三角表示板と同じもの
■ライト
■ウィンカー

そーいや
ドイツでいつも爆走してた電動車いす
三角表示板と
ナンバープレート付いてたな・・・

これやったらいっそのこと
YDSさんのウィルチェアービークルが
おすすめですねぇ

さらに速いし、かっこいいし

YDSさんはヘルメット着用を
推奨していますが
基本ミニカーなんで
普通免許さえあれば
ノーヘルで普通に乗れます

YDS株式会社
ウィルチェアービークル


スクランブル交差点って
日本特有のモノなの?
と思われたm9(゚д゚)っ アナタッ!!

特有かどうかは実は知りませんが
あまり無いことは事実ですね

ρ(´ー`) コチラをご参考に



コメント(0)
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/48486
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会