=========
“私のひとりごと”
その5.
“みんなが高校・大学へ
行けるようにする”
のか
“高校・大学で学びたい人が
行けるようにする”
のか、
どちらが大事。
選択の自由がある
社会なのになァー。
=========
世間体ですかね
日本の価値判断基準は
「みんながやってるから」
「それが普通だから」
「この業界はこんなもんだから」
ということが正直あると思う
稲盛和夫塾長の
「京セラフィロソフィ」を読むと
そのような価値判断基準が
全くないことに気づかされる
同じように我が祖父であり創始者の
川村一人氏も、父、川村一郎氏も
等しくそのような価値判断基準は
ありませんでした
継続的イノベーションはもう限界。
破壊的イノベーションをしないと
新しいことなんかできません
毎朝7時のおはようメッセージ受信は
dmp@mhai.jp に空メールを送るだけ