職場の教養を読んで
2018年07月04日08:35職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月5日 気づいた人から 何でもかんでも 自分のせいにしていたら しんどくなりますが、 人のせいにしたところで 自分ではどうすることも できませんから、 余計にしんどくなる。 「気づいたらすぐする」を みんなでやれば 愉しいものですね。            今日の心がけ 『まず自分から  行いましょう』 私の感想のみ記載して・・・
続きを読む
2018年07月03日10:12職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月4日 スパゲッティ作りに挑戦 スパゲッティの乾麺を 茹でるときの塩の量って ビックリするくらい 多いですよね。 でもその塩の量が必要な 理由までは知りませんでした。 言われるがままにやっていると 意味のないことを やり続けているという 極めて残念な結果に なってしまいますねぇ。 やったことないお役は すすんで受けることで 試練は来ますが 新たな発見も多いはずですね。 成長を愉しみましょう! ・・・
続きを読む
2018年07月02日06:36職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月3日 良い出会い 相手のことよりも まずは自分の受容覚次第 ということか。。 第一印象悪いとかで 敬遠しとったらアカンね。 まずは宝探しするつもりで 聴いてみよう、話してみよう。 判断はそれからだ。         今日の心がけ 『人との出会いを  活かしましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手・・・
続きを読む
2018年07月01日07:52職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月2日 節目の年に 創業の精神や 後継の精神。 先達の社員さんたちが 何を目指していて どんな偉業を 成し遂げていたのか。 こういったところを 学び続けていないと 新たな創造なんて できやしません。 易不易の原理。 変えてはならないものがある。 変えていたないものがある。 両方です。          今日の心がけ 『自社への学びを  深めまし・・・
続きを読む
2018年06月30日07:45職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月1日 富士山の山開き 本(もと)を忘れず。 末を乱さず。   ですね。             今日の心がけ 『何事も準備が大切と  心得ましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法・・・
続きを読む
2018年06月29日09:03職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月30日 街の喧騒 朝起きの習慣がついて その朝の静寂に 気づかされました。 当たり前の話ですが 改めて実感したのです。 静寂の心地良さは ドイツに住んでいる時と 同じで、色々【深く】 考える時間が増えました。 最近では車の中でも ラジオなど流さず 無音状態が殆どです。   朝型の生活習慣にし 静寂を愉しんでみませんか? 何かが必ず良化します。     ・・・
続きを読む
2018年06月28日08:11職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月29日 感謝の思い 倫理で学んだ一つに 手書きメッセージがあります。 「字が下手だから手書きは・・」 と、ためらう人は多いですが 下手な字の方が 相手は安心する(笑) 乱暴にいい加減に書く というのは問題外ですけどね。         今日の心がけ 『手書きのメッセージを  送りましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については こ・・・
続きを読む
2018年06月27日07:39職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月28日 身近な芸術 食品サンプルの人気は その精巧さよりも おもてなし、やさしさの 芸術である、ということが 支持されているんだと思う。 日本人として誇らしいです。      今日の心がけ 『日本の文化を  再認識しましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属・・・
続きを読む
2018年06月26日11:44職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月27日 人のふり見て 気が急いて運転したところで 劇的な時間短縮は無理でして 結果はあまり変わりません。 プロセスに拘ってしまうのか 危険運転に手を染めてしまう。 こんなことでは いつか大事故しますね。 落ち着いて、落ち着いて。 貴方が焦っている姿を 誰も見ていませんし 誰も評価してくれませんよ。         今日の心がけ 『自らの襟を正しましょう・・・
続きを読む
2018年06月25日09:18職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月26日 雨はどこから? 理屈や常識に囚われず 【感性】を最大限に 活かしたいですね。 特に男の人は 理屈に支配されがちです。 感性のアンテナを 張り巡らしてみましょう。          今日の心がけ 『常識を疑ってみましょう』 私の感想のみ記載しています。 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会