職場の教養を読んで
2018年06月14日06:01職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月15日 パン派とごはん派 朝食は確実にごはん派です。 出張でもパン食べません。 なんでパンだけで 力が出るのか よく解りません。    こういった考えが 人に押し付けたり 受け入れられなかったり するんだろうな。 ここは素直に反省して 毎朝ご飯が食べられることに 有り難く思うようにします。        ・・・
続きを読む
2018年06月13日05:55職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月14日 百分間の練習 そういえば高校の時、 練習時間は2時間でしたね。 強かったとは思いますが 長時間練習している高校に 負けることもありました。 この日の職教を読んで、 「何のために  アメフトをやるのか」 の時間を創ることが 大切なんだなぁ、と 痛感させられました。 練習することが 目的になってしまっては あきませんね。 会議も同じ。 会議することが目的に なってしまっては、 お客さまや・・・
続きを読む
2018年06月12日12:35職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月13日 看板を磨く 決めたことを 見返りを求めず無心に やり続けていると、 見えない力が働くものです。         今日の心がけ 『お客さまの声に  耳を傾けましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝会! 企・・・
続きを読む
2018年06月11日06:09職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月12日 雨の日を心地良く わが身を守るための傘も 使い方ひとつで 我が身を傷つけたり 人を傷つけたり するものです。 まさに両刃の剣ですね。 自分のことばっかり 考えるのではなく 周りのことを まず考えるようになると 自ずと我が身を大切にする 事につながるんでしょうね。            今日の心がけ 『傘の使い方を考・・・
続きを読む
2018年06月10日07:01職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月11日 褒め方の工夫 褒めるのも 挨拶するのも 「上の句」と「下の句」 が揃ってないと いけないんだなぁ。 今日からやってみよう。        今日の心がけ 『よく見て具体的に  褒めましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元・・・
続きを読む
2018年06月09日09:59職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月10日 時の記念日 ドイツに居た時、 ICE(新幹線)も含め 列車の時間なんて あまり 信用していなかった。 日本では 人身事故とかなければ 本当に正確ですよね。 世界に誇ることができます。 「時を守る」とは 「約束を守る」 ということです。 約束を守る素晴らしさを 実感しつつ守り切りましょう。         今日の心がけ 『時間を守りましょう』 「職場の教養」本文につ・・・
続きを読む
2018年06月08日08:46職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月9日 鍵はどこに そのカギを 誰かが与えてくれるのを 待っていては ずーっと開けられない。 自分の脳みその中にある鍵を 自分で探すしかないのです。 誰かに決めてもらうな。 自分で決めろ。 でないと何やっても うまくいかないよ。      今日の心がけ 『成功の鍵を見つけましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会・・・
続きを読む
2018年06月07日10:04職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月7日 要不要 価値観の違いで 揉めることありますよね。 「価値観の違いで  すますんですか!」 と辞めていく人間に 凄まれたことあります。 その違いを 楽しめるようになれました。 押し付けることも 少なくなりました。 学んでいてよかった 心からそう思います。 感謝。         今日の心がけ 『必要か不必要かを  よく考えましょう』 「職場の教養」・・・
続きを読む
2018年06月06日08:39職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月7日 引き出しの中の秘密 結局のところ 素晴らしいの技術ってのは 「まだ駄目だ。まだまだだ」 と謙虚にして驕らない 進み続ける姿勢なんだと思う。 それができなくなった時が 本当の「引退」なんだ。      今日の心がけ 『初心を忘れずにいましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大・・・
続きを読む
2018年06月05日12:16職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月6日 ラーメン店に通う理由 炭水化物というよりも グルテンと塩分と脂ですよね 問題は(笑)   それはさておき・・・ 店の居心地をいかに 創っているかで 繁昌するかが決まります。 そうでなければ、 家で作って食べる方が 安上がりですからね。 我が社も なんか居ていたくなる 空間でありたいです。      今日の心がけ 『居心地の良い空間を  作りましょう』 「職・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会