職場の教養を読んで
2018年05月25日11:57職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月26日 腹が立っても 自己革新をはかり 先手の挨拶に徹します! これで すべてが良くなります。 頭に来ていることなんか バカらしく思える。      今日の心がけ 『先手の挨拶を  心がけましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝活・・・
続きを読む
2018年05月24日11:48職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月25日 上を向いて歩こう なんでもそうですが マンネリ化が一番しんどい。 ということで 永年代表理事をしていた 日本車椅子シーティング協会の 初代代表理事を 降ろしていただくことに なりました。 ということで今まで以上に 活動に励めます。 ワクワク!        今日の心がけ 『楽しく続ける工夫を  しましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しませ・・・
続きを読む
2018年05月23日08:34職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月24日 苦手の克服 お菓子の食べかすなど 散乱している車内、 もういなくなりましたが これでは事故起こしますし、 そもそも 良い仕事できませんわ。 特にクロージングは 下手くそでしょうねぇ。    【クロージング】 代金と商品などの 受け渡しを終えること。 最終的な契約を結ぶこと。 商談を成立させること。      &nb・・・
続きを読む
2018年05月22日20:35職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月23日 電話ボックスはどこに? 会社の中にあるなぁ。 ピンクのんだけど。 そういやあまり 気にしてなかったな。 ご近所さんに 「AEDありますよ」 って言ってるけど 最初だけじゃないかな。 併せて反省しよう。         今日の心がけ 『「もしも」を想定して  備えましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お・・・
続きを読む
2018年05月21日07:33職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月22日 この道七十年 本日学んだこと。 「ほんとうの働き」 とは何ぞや。。 それは 自己の個性(たち)を 出来るだけのばして 世のため人のために 働かすことである。   卵を多く産む鶏は 大事にされる。 それと同じように 私は世の中の方々に何で お役に立てているのか 本(もと)に帰ってみましょう。        今日の心がけ 『仕事の原点を  振り返り・・・
続きを読む
2018年05月20日11:11職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月21日 直球勝負で 人生方程式 人生・仕事の結果= 考え方×熱意×能力    の熱意ですね。 能力は後で必ず ついてきます。 熱意を最大まで高めるには 「考え方」です。 素直に実行しましょう。         今日の心がけ 『熱い想いを持って  仕事をしましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しま・・・
続きを読む
2018年05月19日07:51職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月20日 坂を下る時は 車椅子の乗り方や押し方は 学校で教えてくれるところ 少ないですからね。 何校か教えに行ったことは ありますが、学校の先生も 習っていないんだから 仕方ないですよね。 だからこそ経験が 活きるわけですね。 体験するってこと 何事も大切ですよ。 それを愉しんでくださいね。           今日の心がけ 『経験を・・・
続きを読む
2018年05月18日08:03職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月19日 まず姿勢から 「姿勢」とは 勢いのある姿、と書きます。 猫背でうつむきがちの姿勢で 果たしてお客さまに 許されているのでしょうか? 我慢しておられるだけ だと思いますよ。 朝礼などで姿勢や服装の チェックをしましょう。 辛抱してくださってる お客さまに甘えないでね!        今日の心がけ 『姿勢を見直しましょう』 「職場の教養」本文については ここ・・・
続きを読む
2018年05月17日09:54職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月18日 定期券を落としましたよ こんなことがあったんですね。 身動きが取れないのは みな同じ。だから 宗教や国籍、性別が違えど 力を合わせることができる。 素晴らしいことですね。          今日の心がけ 『周囲を思いやる気持ちを  持ちましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法・・・
続きを読む
2018年05月16日07:56職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月17日 良かれと思って 「やらせて  いただいている」 ですね。 「やってあげている」 は傲慢の現れ。 全てにおいて 言えることです。                今日の心がけ 『相手の思いを  汲み取りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会