職場の教養を読んで
2018年04月26日08:31職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月27日 喉越しの理由 ただつなぎに不海苔が 使われている ということだけ知ってました。 なるほど、 だからあの独特の 盛り付けなんだ・・・。 これを知ると、また へぎそばを食べるのが 楽しみになりますね。          今日の心がけ 『わが町の郷土料理を  知りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方・・・
続きを読む
2018年04月25日07:40職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月26日 目先のその先 見栄を張らなくてもいい 組織は 嘘をつかなくてもいい 組織。 ソウルパートナーって こういった組織で 醸成されるものです。                今日の心がけ 『素直な心で  信頼を築きましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手・・・
続きを読む
2018年04月24日13:03職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月25日 骨の役割 過去の常識が 判断基準となって 考えていないか 考えないといけませんね。 パソコンだって キーボードがなくなるなんて 想像もしてなかったし、 携帯やスマホが こんなに普及するなんぞ 想像できなかったもんな。 柔軟性が大事だな。            今日の心がけ 『新たな流れに  対応しましょう』 「職場の教養」本・・・
続きを読む
2018年04月23日06:23職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月24日 人を育てるには ここを読んで真っ先に 頭の中に浮かんだのが 大阪エンジニアリング(株) 代表取締役 盛和塾<北大阪>前代表世話人 中村雄一氏 です。 私の 京セラフィロソフィ紐解きの 師匠であり ベンチマークとしている お方であります。 中村雄一氏は 『我より  童蒙に求むるにあらず  童蒙より我に求む』山水蒙 (自分から人に  教えようとするのではなく  相手から教えを  請うてく・・・
続きを読む
2018年04月22日09:59職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月23日 本の日 たまには 京セラフィロソフィと 万人幸福の栞以外の 本を読んでみようかな。_ 何か得ることは 多いはず。          今日の心がけ 『読書を楽しみましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝活! 企業を・・・
続きを読む
2018年04月21日23:14職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月22日 身の丈にあった贈り物 手紙とかで良いと思う。 心を添えるかぁ・・・ 良い言葉ですね。 ということは できていない ということだ。。      今日の心がけ 『あらゆる行為に  心を添えましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 ・・・
続きを読む
2018年04月20日11:19職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月21日 祭りと清掃 このページだけで 「清」という字が 10個出てきます。 「清める」というレベルは どのレベルなのか 考えてみましょう。 「掃除」と「清掃」は 似て非なるもの のようですね。                  今日の心がけ 『清掃を丁寧に  行いましょう』・・・
続きを読む
2018年04月19日10:55職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月20日 レコードの思い出 そういや レコードまとめた荷物 どこ行ったんだろう。 探してみるかな。 ものすごく 重たかったことは 覚えてるんだよな。 再生できないなぁ。 でも探してみよう。 何か変化があるはず。        今日の心がけ 『物への思い入れを  深めましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法・・・
続きを読む
2018年04月18日09:56職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月19日 朝礼での学びを活かす 本文はまさに 倫理ストーリーですね。 倫理を実践していると 業績も変わりますし 家族も変わります。 なんでかというと 自分が変わるからです。 他人をコントロール しようだなんて おこがましい話ですが、 自分はコントロール しやすいものです。 ただそれだけの シンプルな話なんですが それができない人が 実に多いわけです。 もったいない。。 屁理屈こね回して 四の五・・・
続きを読む
2018年04月17日09:49職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月18日 地域貢献 地域の方々の後ろ盾があり そのトップランナーとして 走り続けているのが 「私」なんです。 だから、ちょっとしたことに 心折れることもないのです。 独りやないんやもん。 ご先祖の後ろ盾もあるしね。 これらの考えが持てない 個人主義の会社や人が すぐに あきらめちゃうんじゃ ないんかな。 もったいないよ、 やればできんのに。。       &nbs・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会