職場の教養を読んで
2018年03月17日15:04職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月18日 大切な人へ 言葉に出さないと 絶対に伝わらない。 感謝の気持ちは 口にした方が良いですね。 お詫びの言葉は 絶対です。 「ごめんなさい」を 言えない人は 人間として間違っています。 役職がついてしてうと 特に男はいつまでも ガキンチョなんで 「ごめんなさい」 を素直に言えない 勘違い野郎が 散見されますね。 敗残者の法則ですわ。 一生、他力を充分に 受けることは できませんな。 &n・・・
続きを読む
2018年03月16日08:41職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月17日 お客さまとの架け橋 結局最終的には 人と人の関係ですわ。 技術はその次ですな。        今日の心がけ 『お客さまとのより良い  関係を築きましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手されたい方は お知り合いの倫理法人会会員、 もしくは私の所属する 大阪市倫理法人会に お尋ねください。   元祖 朝活! 企業を活性化する活力朝礼 大阪市・・・
続きを読む
2018年03月15日07:48職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月16日 他部署との交流 仲間の発言は本当に 実践につながります。 自分も頑張んなきゃ! ってな気持ちになるから でしょうね。 どこの国でも関係なく 周りの人がやることが 気になるものです。 フィロソフィというものを 社員と共有できない社長は 社員に社長が 「その通りやっているのか」 という目で見られることが 嫌なんでしょうね。 保身ですね。 ストイックな内容ですから。 そういったリーダーがい・・・
続きを読む
2018年03月14日06:32職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月15日 遠くへ行きたいなら 「様子みてから」 という人はお墓の中に 入っても様子みてる。    先月あった モーニングセミナーの 講話者が話していたこと。 成功者の法則ですね。 そして同じく成功者 稲盛和夫塾長の法則。         有意注意で事に当たる。 深沈厚重なるは 是 第一等の資質。 &nbs・・・
続きを読む
2018年03月13日12:52職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月14日 5分も変わらない 車線変更を繰り返す 品の無いドライバーに ゆとり運転で 追いついたこと 多々あります。 「5分も変わるか?」 というのが正直な感想。 公道はサーキットでは ありませんので あまり格好のいいものでは ありませんな。 残念ながら。          今日の心がけ 『ゆとりを持って  運転しましょう』 「職場の教養」本文に・・・
続きを読む
2018年03月12日06:09職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月13日 苦手の克服 親から叱られたこともない のんびり育てられてきた 学生さん気分に、 他力を得るための規律なんて ドン引かれて当然。 しかし・・・ 小善は大悪に似たり、 大善は非情に似たり。 言ってあげないと いつまで経っても 学生気分・お客さま気分で、 その人のお客さまの ためになりませんし、 そもそも本人の ためになりませんよ。         ・・・
続きを読む
2018年03月11日17:45職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月12日 思い直し ここに書かれている事例。 「受け止め方」の 違いですよね。 倫理法人会に入会して 多くを学び、 多くの経営者の 赤裸々の話に傾聴する。 多くの肯定的な倫友と 磨き合い、、 プラスな「受け止め方」を できるようになりました。 夜呑んで一日の愚痴を グダグダ言ってると、 人の意見を肯定的に 受け止められず、 批判的なことばかり言う。 こんな環境に 身を置いていると・・・ 悪い受・・・
続きを読む
2018年03月10日13:10職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月11日 復興への道のり 7年ですか。 最近東北に行ってないな。 あの頃は「とにかく行く」 といった感じでしたが、 自分の中で風化が 始まっているのかも しれませんね。 明日、思いをはせ、 自分ができることを 再び考え直したい と思います。        今日の心がけ 『被災地の現状を  知りましょう』 「職場の教養」本文については ここに転記しません。 入手され・・・
続きを読む
2018年03月09日09:11職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月10日 お墓参り 「忙しいから  お墓参りできない」 と言ってるから いつまでも忙しい。 そして人のせいにする。 まずは自分の本(もと) である両親、ご先祖に 思いをはせ、感謝し、 近況報告しましょう。 整理がついて 捨てる仕事 残す仕事 変化させる仕事、等々 整理できますよ。 成功者の法則(もはや統計学) を実践、実験しましょう。        &n・・・
続きを読む
2018年03月08日16:06職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月9日 感謝を伝える日 本日の モーニングセミナーでも 講話者が同じことを 言っていたなぁ。 「言葉に出さなきゃ  絶対に通じない」 これ本当にそう思う。 「言わなくても解るでしょ」 ってのは 成功できない人の法則 というか「習慣」「癖」 みたいなもんですね。        今日の心がけ 『ありがとうの輪を  広げましょう』 「職場の教養」本文については ここに転・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会