2014年12月31日10:54
本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 今日は大晦日。 一年の「反省」と「感謝」。 そして、 新しい年をいかに過ごすか 「決意」を固める日である。 よいお年を!! ========= ちゃんと利益出して チャレンジできる会社にする年です。 「今までうまくいってたから」 「どうせ無理」 は禁句です。 毎朝7時のおはようメッセージ受信は dmp@mhai.jp ・・・
2014年12月31日10:45
本日の言葉
明日の31の行動指針
1日 ======== 私が働く目的は理念の実現です。 私は理念実現への 使命感にあふれています。 人生の中で、 働き方やバランスは変わりえますが、 理念の実現を絶対にあきらめない、 その想いが変わることはありません。 そのために今日の自分にできる 最善を尽くします ======== ソウルパートナーとお客さまの Q.O.L.向上を絶対にあきらめない。 朝、唱和する時・・・
2014年12月30日08:58
本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 不思議なもので、 大晦日が近づくと 日頃より自分を振り返る 時間を持つようになる。 強がったり、飾ったり、 ごまかしたりしないで、 「あるがままの自分」 を振り返り、 己の心の声を 静かに聴いてみる。 今年頑張れた、 成長できた自分を誉め、 未熟だった自分、 逃げていた自分を改める。 そんな時間を年末までに 持っては如何でしょうか? ========= &nb・・・
2014年12月30日08:05
本日の言葉
明日の31の行動指針
31日 ======== 私の行動指針 『事業の隆盛と人徳の和合』 『母性200%発揮』 ======== 二宮尊徳の言葉にもあります。 「道徳なき経済は犯罪である。 経済なき道徳は寝言である」 また感性で問題発見できるように 母性の200%発揮 としました。 「四の五の言ってないでやりなよ」 とよく母や姉に言われたものです・・・
2014年12月29日09:42
本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 『独楽吟(どくらくぎん)』 で知られる幕末の歌人、 橘 曙覧(たちばなのあけみ)。 彼は、極貧の生活を送りながら、 「たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑いかたりて 腹をよるとき」 などの歌を残した。 この短歌集の最後に、彼は こんな言葉を述べている。 辛く、苦しいことがあっても、 それにめげることなく、 自分の身のまわりに 目を向けて、それを 心から楽し・・・
2014年12月29日09:25
本日の言葉
明日の31の行動指針
30日 ======== 私たちは地域の中で 仕事をさせていただいています。 地域を尊敬し地域から尊敬される、 子どもたちの模範となる 身だしなみ、言葉づかい、ふるまい をしています ======== 地域にも認められない企業が 世界から認められるわけないよね。 地域の子どもたちを全力で守る 運転を江東区北砂で 体験することができました。 ・・・
2014年12月28日07:52
本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「今を戦えない者に、 次とか来年とかを 言う資格はない」 とは、 元イタリア代表の サッカー選手の言葉。 年末になり、 ご多忙の日々でしょう。 今年のことは、 今年のうちにケリを付ける。 今できることに 全力を尽くして、 今年の有終の美を飾る人には、 明るい来年が 待っていることでしょう。 ========= まだいくつか やらないといけないことがありますが・・・
2014年12月28日07:42
本日の言葉
明日の31の行動指針
29日 ======== 私は身の回りを清掃して 安全で働きやすい環境を 作っています ======== 時間の五大ロスを撲滅する 第一段階が整理整頓です。 「時間の五大ロス」 1.さがす →整理・整頓・清掃(3S) 2.やり直し →復唱・質問・確認 3.手待ち →準備・段取り・打合わせ・ 約束・時間を守る ・・・
2014年12月27日07:08
本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「大掃除」 精神疾患の有効な 治療法の一ツに掃除がある。 黙々とひたすら 掃除をすることによって 精神の安定が戻るという。 年末の「大掃除」を きっかけに 「整理・整頓・掃除」 を習慣化しよう。 晴れ晴れした気分は 「3S」から。 ========= 今日はようやく社長室の 断捨離に取りかかれます。 一所懸命に3Sに取組み 「禅定(ぜんじょう)」の・・・
2014年12月27日06:53
本日の言葉
明日の31の行動指針
28日 ======== 私は本質や目的を 正しく理解した上で、 教えや決まりを守っています ======== 何ごとにも それをやる「目的」が要るのです。 アメフトもそうですよ。 目的が定かでないのに 目標ばっかり追うから、 闘争心が湧かないのです。 ここで言う「闘争心」とは 相手を打ち負かす心ではなく 己に克つ(勝つ)という 凄まじい闘・・・