2009年11月05日18:17ブログ
人を評価すること

先のブログでも書いたが

我が社では年に3回

評価面談があります

評価項目は公表されています

されてるよね?(笑)

でもそれだけではダメです

先日の講習会で

印象的に残った言葉です

【人を評価するには謙虚でなければならない】

【謙虚な姿勢でいれば、少しでも正しい評価が実現する】

上から目線では正しく評価することなんかできない

なんか納得した

(゚ω゚)(。_。)ウミュ(゚ω゚)(。_。)ウミュ

上から目線では私見や思い込みが

入り過ぎますからねぇ~

今更ながらの気づきでした

( ゚д゚)ハッ!

コメント(4)
TITLE: 1 ■無題
SECRET: 0
PASS:
お疲れ様です☆ ちょうど僕も
今日、係長から冬の賞与への評価を
今つけてるとこですよ!と、言われました☆ 僕はまだ2月に今の職についたばかりなので
評価基準は一番下なんですが。。。 なんか話聞いてても、「あなた達は私の手のひらの中にいるのよ」みたいな言い方で嫌でした(;´Д`)ノ 上司の目も大切だけど、お客さんの目も大切に頑張っていこうと思います☆
TITLE: 2 ■気づくかなぁ
SECRET: 0
PASS:
>☆森ノちゃき☆さん 上から目線で言われてもですねー
色々あるかと思いますがー
明けない夜は無し
ですよぉ~ 楽しんで頑張りましょう!
TITLE: 3 ■評価・・・
SECRET: 0
PASS:
一般的に言われる”評価”がない職場に移ってから永くなりました。 自由な反面、各職員が企業主のような集団なので、 自己規制しないと暴走もあり得るので、 これまた難しさを感じるところです。
TITLE: 4 ■Re:評価・・・
SECRET: 0
PASS:
>いちにいさん 皆が社長さんですかぁ(笑)
言えるかもしれませんね 僕が大学の時
そのへん解ってたら
もっとスムーズに事が進んでいたかもぉ
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/36277
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会