先のブログでも書いたが
我が社では年に3回
評価面談があります
評価項目は公表されています
されてるよね?(笑)
でもそれだけではダメです
先日の講習会で
印象的に残った言葉です
【人を評価するには謙虚でなければならない】
【謙虚な姿勢でいれば、少しでも正しい評価が実現する】
上から目線では正しく評価することなんかできない
なんか納得した
(゚ω゚)(。_。)ウミュ(゚ω゚)(。_。)ウミュ
上から目線では私見や思い込みが
入り過ぎますからねぇ~
今更ながらの気づきでした
( ゚д゚)ハッ!
SECRET: 0
PASS:
お疲れ様です☆ ちょうど僕も
今日、係長から冬の賞与への評価を
今つけてるとこですよ!と、言われました☆ 僕はまだ2月に今の職についたばかりなので
評価基準は一番下なんですが。。。 なんか話聞いてても、「あなた達は私の手のひらの中にいるのよ」みたいな言い方で嫌でした(;´Д`)ノ 上司の目も大切だけど、お客さんの目も大切に頑張っていこうと思います☆
SECRET: 0
PASS:
>☆森ノちゃき☆さん 上から目線で言われてもですねー
色々あるかと思いますがー
明けない夜は無し
ですよぉ~ 楽しんで頑張りましょう!
SECRET: 0
PASS:
一般的に言われる”評価”がない職場に移ってから永くなりました。 自由な反面、各職員が企業主のような集団なので、 自己規制しないと暴走もあり得るので、 これまた難しさを感じるところです。
SECRET: 0
PASS:
>いちにいさん 皆が社長さんですかぁ(笑)
言えるかもしれませんね 僕が大学の時
そのへん解ってたら
もっとスムーズに事が進んでいたかもぉ