2010年01月19日19:55会社のこと
裁判員制度

個人情報保護の話のついでに

裁判員制度に対する対応は

できていますでしょうか?

「ウチは少ないから多分当たらんやろ」

残念ながら当てモンとちゃいます

このへんも準備が必要です

以前、とある会で

裁判員制度のことが問題に上がりました

広報誌の原稿として

試しに我が社の対応を人事課に

書いてもらい提出しました

Q&A形式で実に解りやすかったのですが

未だ広報誌に載せるとの返答はありません

なんでやろか…

規模の問題かな・・・

しかし僕は逆に

規模が小さいほど大影響だと思います

ですからリスクマネジメントの一環として

社労士の先生に相談するなど

今から整備しないといけないと思います

一度問題提起されてみてはいかがでしょう?

お客さまに迷惑がかからないためにも

コメント(4)
TITLE: 1 ■ほんとです
SECRET: 0
PASS:
規模が小さいほど、社員が選ばれたら大変でしょうね。
広報誌に掲載されましたら拝見したいものです。
TITLE: 2 ■Re:ほんとです
SECRET: 0
PASS:
>◆社会保険労務士森本ゆうさん 社長さんが営業もやってて職人さんで
ものづくりも…
しかも経理の実権を握っておられる方が
多いんですよ
そんな社長さんが裁判員に選ばれたら 「とても重要な仕事があり、
 自分で処理しないと著しい損害が
 生じるおそれがある人」 に当てはまるのか?
当てはめるためにはどうしたらいいのか? 事前に知っておく必要がありますよねぇ 職人気質で非常に生真面目な方が
この業界の社長さまに多いので心配ですぅ
TITLE: 3 ■Re:Re:ほんとです
SECRET: 0
PASS:
>川村慶さん 職人気質の方々ですか。
業務を離れられないというのは、裁判員制度に限らず、リスクですね。 余談ですが
川村社長も職人? ブログからはちょっとイメージし難いです(^^ゞ
TITLE: 4 ■Re:Re:Re:ほんとです
SECRET: 0
PASS:
>◆社会保険労務士森本ゆうさん ものづくりや職人さんは大好きですが
職人さんではないですねぇ
昔は製作セミナーの講師とかしてましたが(笑) 我が社の従業員数は連結で600人強
我が国で2番目の規模の会社さんで200強 ほか多くの会社さんが5名以下の製作所です
600社は裕にあるでしょうか… ですので私は経営や人財育成を専門とする
義肢装具士ですね(笑)
ようは…変わりもんです
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/39016
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会