2011年11月04日21:28会社のこと
社内報11月巻頭言

社内報の内容を

ブログに載せるって

そんなん良いの?

ハイ(゚ω゚`)ノ

問題ありません

理念や方針に

タテマエはありまへん

裏表ありませんからー

公開しても良いのです

約束ですから

今月号は

ミッションステートメント

読み合わせの重要性についてです

これは社外でも例外なくやってます

我が社の根本ですから!

展示会にてー

http://ameblo.jp/77kei/entry-10862107180.html

学会会場にてー

http://ameblo.jp/77kei/entry-11056448075.html

では11月度巻頭言です

 ↓

>>>>>>>>>

天動説から地動説に

パラダイムシフトしよう

  

 

我が社は長年

TOPダウン方式に慣れ親しんでおり、

まるで軍隊のように

鶴の一声で爆発的な機動力を

発揮していました。

当時はそれで十分経営は

成り立っていました。

しかし、

高度成長期は終わり、

多様性・個別性が求められる今、

そのやり方では

通用するはずがありません。

「上が動くからその指示に従っていれば

 何も考えなくてもよい」

という天動説的な考えは

早く捨てましょう。

これからは

「お客さまに近い現場で自ら動く」

地動説的な考えが必要です。

ですからエンパワーメント

(現場に権限を与えること)

が重要になってきます。

現場に責任ばかり押し付けて

権限は自分でしっかり握っている、

という上司はいませんか?

その上司はおそらく

権限を与えるのが恐いのでしょう。

それは何故でしょう?

ミッションステートメントを

血肉化できていない、

血肉化させられていないの

真因でしょう。

毎朝の読み合わせしていますか?

二人ででもいいのです。

最悪電話ででもいいでしょう。

「忙しいからできません」

とおっしゃる方は、

私には荷が重いので

我が社を去っていただいて結構です。

共に成長することができません。

ミッションステートメント読み合わせは、

日々考えるきっかけとなってくれます。

また、

やっつけ仕事で読み合わせをすることも

すぐにやめて下さい。

「継続」と「反復」は全くの別物です。

常に考え行動し続けることが

「継続」であり、

プロフェッショナルの仕事です。

深く考えずに

ただ同じことを繰り返すのが

「反復」であり、

ただの作業者、いや、マシン(機械)

と言って過言でありません。

質を上げて下さるよう徹底願います

コメント(0)
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/39729
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会