2013年06月16日08:20本日の言葉
明日の三十の行動指針

17日
========
私はお客さまの
真の自律を助け、
ソウルパートナーの
Q.O.L.が向上する
商品を推奨しています
========

 

 

昨日のシンポジウムで

私が冒頭に話させていただいた

内容のメモを一部紹介します。

 

 

言いたいのは

お客さまの自律を実現する我々もまた

自律しなければならない、

ということです。

 

 

>>>>>>>>>>>>>

“要するに、「安全」は社会保障で守り、

「安心」は自己負担で守るべき、

 というのが私の考え方です。

(中略)

 無料にしてしまうと受ける本人が

 その意味や意義を考えず、

 予防意識を高めるせっかくの機会が

 生かされなくなってしまうからです。

 ただの「施し」になってしまうのは

 私の本意ではありませんでした”

「医療にたかるな」

(村上智彦著,P32-33,新潮新書)

 

 

この本を読んで、特に思うのが、

「施し」ではダメだということ。

消費者がお金が無いことを前提に

ものごとを考えることは

しない方がいいと考えます。

事業者の皆さんも平素すばらしい

御仕事をされています。

しかし、会社が潰れれば、

すばらしい仕事はできなくなります。

going concern という言葉があります。

企業が継続してありつづける、

ということです。ですから、

経営を揺るがしてまで

「いい仕事」をすることは

あってはならないと思います。

自費レンタル制度を導入するなど

考えられてはいかがでしょうか?

それが有効性が認められるのであれば、

制度化されるかもしれません。

タマゴが先かニワトリが先か?です。

 




明日も課題を【楽しく】共有しましょう!
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント

コメント(0)
トラックバック(0)
トラックバック URL
https://www.kawamura-gishi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/50397
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会