本日の言葉
2014年08月08日09:04本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 永年コツコツ築いた信用も、 チョットした気の緩みからの 「確認ミス」「連絡ミス」 といった 小さなことがきっかけで、 失墜するのである。 1ツのタバコの吸殻の不始末から 大火事が起こるように。 「些事を怠る者は、  大事を無くす」 =========     「無意注意」で反射的に仕事する。 これで 一人のお客さまの人生が 残念な方向に変わってしまう。 &・・・
続きを読む
2014年08月08日08:36本日の言葉
明日の三十の行動指針
9日 ======== 利益やお金は大切です。 私は製品やサービスの 価値にふさわしい代金を 1日でも早くいただいています ========     支払サイトが長くなれば 当然お金が足りなくなります。     企業はその足らずを 金融機関からお金を借りて 補っています。     もちろん 金利がかかってくるわけですから 別のお客さまか・・・
続きを読む
2014年08月07日08:25本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「短所に執われることなく、  長所を伸ばそう」 長所もあれば、 短所もあるのが人間。 自分の長所を見つけて、 それを伸ばし磨くことである。 そのことに努め続ければ、 短所はいつの間にか 消えてしまうものである。 =========     自分の短所や至らない点に コンプレックスを感じて 下を向いている人が 日本人には多いような気がします。   ・・・
続きを読む
2014年08月07日08:18本日の言葉
明日の三十の行動指針
8日 ======== 私は、ソウルパートナーを尊敬し、 常に感謝しています。 仕事を手伝ってもらったときは  "おかげさま、  ありがとうございます" と声に出して感謝を伝えています ========     声を出すということが大事ですよね。     今朝もこちらから挨拶しても 会釈する程度のソウルパートナーが ・・・
続きを読む
2014年08月06日09:52本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 渋沢栄一伝に 「常識とは“智”“情”“意”  のバランスのことである」 とある。 又ご存知、漱石の草枕の一文 「智に働けば、角が立つ。  情に棹(さお)させば流される。  意地を通せば窮屈だ。」 いずれにしても、 「智」「情」「意」の バランスを問いながら、 成長・成熟してゆくことが、 人間の理想的な生き・・・
続きを読む
2014年08月06日00:11本日の言葉
明日の三十の行動指針
7日 ======== 私たち一人一人が安心と価値を 創っています。 私たちは 開発起案、技術提案、改善提案の 仕組みを活用しています ========     我々凡人には解りにくいのですが 宇宙は常に進化しています。     ですから 「今まで通りで良いじゃない」 なんて考えでは 宇宙の意志と調和しているとは 言えません。     ・・・
続きを読む
2014年08月05日00:06本日の言葉
明日の三十の行動指針
6日 ======== 私は入社時に描いた夢の実現と 働く中で見つけた自らの職責を 果たすために 日々研鑽を続けています ========     私のミッションステートメントに書いた 「私の職責・目標」は 『事業の隆盛と人徳の和合』 ですが もちろん入社した時に このような壮大な職責は 考えていなかったでしょう。     進化成長して当然なんです。 宇宙・・・
続きを読む
2014年08月04日08:48本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= 「フルパワーで走れ!  もっと自分を信用しろ」 仕事の面白さを発見したり、 自分自身の力に 目覚めさせるための言葉だと 堀場雅夫氏は言う。 “自分の持っている  無限の力を信じ、  勇敢に不可能に挑戦する  気概を持て” ということだろう。 =========     人間のもつ無限の力って 独りでできる力ではないんでしょうね。 &・・・
続きを読む
2014年08月04日08:43本日の言葉
明日の三十の行動指針
5日 ======== 一番大切なのは安全です。 私は、 何よりも安全を優先しています。 ヒヤリハットを ソウルパートナー、 グッドパートナーと共有し、 ともに事故の撲滅に努めています ========     利他の心、つまり ソウルパートナーを思う心で ヒヤリハットを共有しましょう。     それで ソウルパートナーを 中事故、大事故から 防げるのです・・・
続きを読む
2014年08月03日08:47本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ
========= マッキンゼーで活用されている 「そもそもメソッド」。 「そもそも、  何が気になっているのか?」 「そもそも、  どうしようと思っていたのか?」。 「そもそも」という思考で、 見落としていたことが 発見できたり、新たな発想が 生まれたりする。 思惑どおり成果が あげられない時、 考えが混乱し、 まとまらない時など 「そもそも○○?」と 問い掛けてみよう。 ・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会