本日の言葉
2012年02月23日08:20本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ!
=========「○○が悪い」「○○のせいで」「○○さえいなければ」等々、我々は自分と相手(対象)に分けている。つまり、相手(対象)を向こう側に置いて、自分とは別のものと考えがちである。しかしよくよく考えると、自分も相手(対象)も、他のあらゆるものも互いに関係し合って成り立っている。このことがわかると、不都合と思っていたことから、色々気付かせてもらいながら生きていくことが出来るのである。====・・・
続きを読む
2012年02月22日08:43本日の言葉
明日の30の行動指針
23日 ======== 私はいるものといらないものを分け、いらないものを捨てています ======== 要らないものをドカッと捨ててしまうとなんか物凄く無駄したように思えてしまうというより無駄してたのです嫌な思いをして捨てるから要らないものは買わなくなりますこっそり誰かが捨ててしまったら捨てる辛さが解らない無駄を生み出す人がまた一人生まれてしまいますだから泣こうがわめこうが心を鬼にして自らの手で・・・
続きを読む
2012年02月22日07:21本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ!
=========「マネジメント・バイ・ クエスチョン(MBQ:質問による管理)」の応用編。思考の質を向上させる質問1.その目的は何?:目的・目標を明らかにして物事の本質を掴み、それが手段・方法とロジカルに繋がっているかを確認する。 質問2.他にどういう手がある?:一つの目的を達成する手段はたくさんある。その中から最小・最少の手段を選び、合理性・納得度を高め、多面的に考えさせる。 質問3.デメリッ・・・
続きを読む
2012年02月21日09:30本日の言葉
明日の30の行動指針
22日 ======== 私はお客さまと自分や家族の時間やお金を大切にしています。常に迅速な対応を心がけ、行動や時間、経費を無駄にせず、効率化に努めています ======== 朝から時間軸についての話ばかりですねしかし大事なのですスピード感の違いを痛感することが多いのです私はアメフトを高校から始めて大学社会人、ドイツでもやりましたそして今は中学生のコーチをしています一貫して言ってきた言葉は「足の遅・・・
続きを読む
2012年02月21日08:55本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ!
=========「マネジメント・バイ・ クエスチョン(MBQ:質問による管理)」の基本型は、「部下を掌握する3つの質問」である。 質問1.仕事は予定通りに進んでいる? 質問2.どんな問題(心配や悩み)を抱えている? 質問3.私(上司)ができることはない? この質問の3つの目的は、 「部下が抱える問題を把握する(情報を聞く)」 「上司の関心や意図を伝える」 「問題の解決法を考えさせる」である。 多・・・
続きを読む
2012年02月20日09:14本日の言葉
明日の30の行動指針
21日 ======== 在庫は大切なお金です。在庫は傷み、廃棄は自分のお金を捨てることです。私は無駄な在庫を仕入れていません。今すぐ必要がない在庫は手元にありません======== お金をゴミ箱に捨てる人は誰もいませんが「在庫」という「カタチ」になると愛着が薄れてしまうのかゴミ箱に平気で捨ててしまう人がいますそもそもこのお金は誰のものでしょう?会社のものですが?我が社はアラブの石油王でも何でもあ・・・
続きを読む
2012年02月20日09:10本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ!
=========部下に質問を投げかけることで、部下の思考力を高め、自律的に成果が出せる組織にするマネジメント手法に「マネジメント・バイ・ クエスチョン(MBQ:質問による管理)」がある。その効用は、 一つ、互いに聞き合うことで意外な情報・見落としがちな情報が集まる。 二つ、質問者の興味・関心・意図を伝えることが出来る。 三つ、質問を使って相手に考えさせることができる の三点である。この手法を使っ・・・
続きを読む
2012年02月19日08:30本日の言葉
明日の30の行動指針
20日 ======== 利益やお金は大切です。私は製品やサービスの価値にふさわしい代金を1日でも早く頂いています ======== 「お代金を頂戴できない」これは自分の仕事に自信が無いからじゃないかな日々研鑽を重ねその苦労の結晶の結果なら胸張ってお代金を頂戴できるはずどんな御都合があってもねツケのきく名人の店は無いと思うよ明日も課題を【楽しく】共有しましょう! KAWAMURA Mission ・・・
続きを読む
2012年02月19日08:26本日の言葉
本日のDMPおはようメッセージ!
=========第一義は「あること(to be)」であり、第二義は、「なすこと(to do)」である。「to be good」といえば「善人であること」であり、「to do good」といえば「善を行う」ことになる。つまり、何事を行うにも「何のために行うのか」をよくよく考え「いかにあるべきか(to be)」を明確にすることが大事である。そうしないと人間から離れない名誉心、貪欲さなどに心を奪われて・・・
続きを読む
2012年02月18日09:15本日の言葉
明日の30の行動指針
19日 ======== 私たちは世の中の全てのお客さまにグループの製品とサービスを届けることができます。私はそのための方法を考え、実現に取り組んでいます ======== 我が社の成長を考えた場合心の成長という面ではいい感じで高まっていますしかしそれが実益の成長につながっているかというとまだまだなわけです現状維持、という表現が正しいと思います様々なお客さまに何とかこの想い届けたいというキモチが充・・・
続きを読む
facebook kei kawamura
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
心から安心できる住空間づくり 建築工房かわむら
心と体に優しいお店 暮らしいきいき本舗
本店→
楽天店→
YAHOO!店
OSAKA BENGALS 所属アメフトチーム
ビジネス新伝説 ルソンの壺
日本ウミガメ協議会