職場の教養を読んで
職場の教養を読んで

5月3日 稲作の祭り

上杉鷹山が開墾した土地で
「籍田(せきでん)の礼」を
執り行ったのは
有名な話ですね
  
しかしまあ
このようなことを
優秀な大学では学べないので
令和の米騒動とか
起きているんでしょうね
 
平成の米騒動も記憶に新しいが
先生方はお勉強のし過ぎで
学べなかったようですね
_____________  
「伝国の辞」上杉鷹山
 一、国家は先祖より子孫へ伝え
   候国家にして
   我私すべき物にはこれなく候
 一、人民は国家に属したる人民にして
   我私すべき物にはこれなく候
 一、国家人民のために立たる君にし
   君のために
立たる
   国家人民にはこれなく候

_____________
藩主とは、国家(=藩)と
人民を私有するものではなく、
「民の父母」として
つくす使命がある、
と鷹山は考えていた。
しかし、それは決して
民を甘やかすことではない。
鷹山は「民の父母」としての
根本方針を次の「三助」とした。
すなわち、
・ 自ら助ける、すなわち「自助」
・ 近隣社会が互いに助け合う「互助」
・ 藩政府が手を貸す「扶助」

「米沢観光Navi」より
 
領民の自助と互助に頼りっ放しで、
自分たちは無策で
何もしなければ
お金もかからないし
失敗も起きません
 
大学で勉強してきたのは
そういったことだったんでしょうね
 
わたしは体育大学出身なんで
その辺は解りませんが(笑)

 

 

今日の心がけ
『地域行事に興味を持ちましょう』


私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
 
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼

大阪府倫理法人会

モーニングセミナーは毎週水曜日
大東市倫理法人会
6時28分よりアクティブスクエア大東で!

川村慶
RSS
RSSリーダーで購読する
Kawamura Gishi 川村義肢株式会社
Pacific Supply パシフィックサプライ株式会社
UD雑貨、コンフォートシューズのお店 エイドセンター大阪
より良い聞こえをもっと身近に エイドセンター補聴器
完全オーダーメイド 人工ボディ専門 工房アルテ
一般社団法人日本車椅子シーティング協会
大東商工会議所
アーカイブ