2025年07月31日17:22
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
“自省その3”
上手にやろうと、小手先で
小器用にこなしてきた。
本当の実力がないから、
すぐボロが出た。
やはり、
骨身を削る努力なしに、
自己成長はあり得ない。
覚悟を決めて今から頑張る。
=========
「天才とは、
1%のヒラメキと
99%の努力である」
エジソン
努力さえしていれば
天才になる
というこ・・・
川村慶
2025年07月31日17:16
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月1日 両国の川開き
悪疫の退散を目的としている
日本古来の伝統行事を
感染症予防で
中止するものどうかと思う
「お前は医療職でありながら
不謹慎だ!」と
思われるかもしれませんが
やり方を変えてできないものかと
思うんですよね
知恵出してナンボだと思うのです
今日の心がけ
『先人への思いを深めましょう』
私の感想のみ記・・・
川村慶
2025年07月31日17:10
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
天職とは「出会うもの」ではなく
「創り出すもの」である
これは松下幸之助翁の言葉です
「仕事を好きになる」
これは稲盛和夫塾長の言葉です
「会社に従順になれ」
と言っているのではありません
目の前にある仕事を好きになって
取り組んでいれば
成果が出るようになって
さらに好きになりますよ
という素敵なスパイラルに
持ち込みましょうよ
という・・・
川村慶
2025年07月30日12:47
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
“自省その2”
今の自分は嫌いだけれど、
その自分を変える勇気もなく、
もっともらしい言い訳で
誤魔化してきた。
そのくせ、他人の
成功や活躍に嫉妬していた。
今日限り改め、
自分に真正面から向き合う。
=========
人を改めさせようとする前に
自分をあらためてみよう
人と過去は変えられない
自分と未来は変えられる
・・・
川村慶
2025年07月30日11:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月31日 言えない理由
利他の精神に基づいていれば
意見も生きたものになる
利己的に意見を言えば
非難にしか聞こえない
相手のことを思って
心を鬼にして
躊躇なく厳しく言って差し上げよう
今日の心がけ
『行動に移しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は・・・
川村慶
2025年07月30日11:50
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
私の自分経営は
家族のことですね
三人の子どもたちが
失敗を恐れることなく
利他の精神で
世の中のお役に立っている
そのために
私自身が鏡となって
模範となる生き方・働き方をする
一年を通じて実践することは
まずは家庭内において
先手の挨拶の徹底
365日24時間喜働をします
会社でできて
家庭でできないというのでは
「できている」とい・・・
川村慶
2025年07月29日12:47
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
“自省その1”
自分の言いたいことの大部分は
「自慢話し
(手柄話や子供の自慢・・・)
又は、不平・不満・不安」等、
感情の吐き出しだった。
聞かされる側は
ウンザリだったろうと
反省しきりである。
=========
今日は傾聴できなかった
自慢話ではないが
自分の話ばっかししてた気がする
反省。
★★携帯メ・・・
川村慶
2025年07月29日11:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
7月30日 心の垣根
そう
少人数でやるのが良いですね
話しやすい環境を
つくってあげることこそが
大事なことです
今日の心がけ
『話しやすい職場環境を目指しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫・・・
川村慶
2025年07月29日11:50
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
先日、天神祭がありましたが
ゴミなどによる街の乱れようには
閉口させられました
外国人のマナーが悪い
とかエラそうなこと言えません
足もとから正していかないと
日本の良さは
誇れないものになっていきます
朝には綺麗になっているのが
凄いこととは思いますが
誰かにやってもらえることに
甘えている国民性なんて
情けないことです
ゴミを処理するにも・・・
川村慶
2025年07月28日08:42
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
道元禅師の教えに
「仏道を習うというは、
自己を習うなり。
自己を習うというのは
自己を忘るるなり。」とあり、
天台宗の開祖最澄は
「忘己利他」と言っている。
どちらも自分を意識しない。
自我に捉われないことの
大切さを説いている。
又、一流のピアニストは
「指を忘れて演奏する」
と聞いたことがある。
いづれも自分を鍛え、
努力した結果でしか・・・
川村慶