2021年12月08日00:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月9日 心に余裕を持つには
やることを書き出すことが大事ですかね。
小集団活動でもそうですが、書き出すことで
考えが整理できたりします。
大谷翔平選手の曼荼羅チャートも有名ですね。
それを教えた先生方も素晴らしいですがね。
今日の心がけ
『今やることに集中しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記・・・
川村慶
2021年12月08日00:12
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
9日
利益やお金は大切です。私は
製品やサービスの価値にふさわしい代金を
妥協なく1日でも早くいただいています。
「出せば入ってきます」
私も日々喜んでサッと支払っています。
============
「いつか払う」は払わないと思う。
すぐに喜んでサッと支払う。
「支払い方が見事だ」と言われたいですね。
明日も課題を【ど・・・
川村慶
2021年12月07日07:41
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
あと1ヶ月足らずで今年も終わる。
ゆく年を振り返りながら、
来年に向かってのビジョンや目標を
自問自答してみよう。
=========
一年間をレビューする月にします。
とにかくソウルパートナーはこの経営危機を
一体感をもって見事乗り越えてくれました。
恐れるものが自分以外に無いという
自信がついた一年でした。
・・・
川村慶
2021年12月07日00:21
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月8日 道具に感謝する
穴の開いた靴下のお葬式をする
経営者の話を聞きました。
穴を縫って閉じて
「ありがとうございました」と書いた封筒に入れて
感謝して捨てる。
その後、
たくさんの靴下をプレゼントされたそうです。
偶然でしょうが、
もしかしたら必然だったかもしれませんね。
今日の心がけ
『物や道具を大切に扱いましょう』
・・・
川村慶
2021年12月07日00:10
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
8日
恩の程度は人の程度。
私は相手の心に届くよう、声に出して
「ありがとうございます」と感謝を伝えています。
返事は好意のバロメーターです。
打てば響く「ハイッ!」のひと言を
大切にしています。
============
言い過ぎでないですか?「ありがとう」を。
と言われるくらい言いまくりたいです。
「ありがとう」って言うだけで
なん・・・
川村慶
2021年12月06日13:43
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「なるべく、文句は言うまい」
ついつい人の欠点、いたらなさを指摘し、
文句を言いがちになる。
しかし、ほんの少しの
アドバイスや手助けによって、
文句を言わずに済むことはたくさんある。
文句より助言の方が受け入れ易く、
改めようとする気持ちになれる。
太陽と北風の話ではないが、太陽は
ニコニコして万物を育て感謝される。
=========
・・・
川村慶
2021年12月06日13:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月7日 雪の名前
「みぞれなのか、あられなのか、ひょう・・・」
自然現象の名前が多くて混乱することが多いです。
その都度調べている私がいますが
意識を集中できていないんでしょうね 。
ま、ともかく、自然のありがたさに感謝し
大自然から学ぶ姿勢を忘れないでいます。
今日の心がけ
『自然に目と心を向けましょう』
私の感想のみ記載しています・・・
川村慶
2021年12月06日13:10
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
7日
現在は過去の努力の結果であり、
未来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、改善提案、
小集団活動の仕組みを活用しています。
============
小集団活動って「小さな経営」なんですよね。
テーマも絞られていますし、
経営を疑似体験するにはもってこいと思います。
そん・・・
川村慶
2021年12月05日11:24
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「なるべく、威張らない、自慢しない」
人は周りから“スゴイ人” “偉い人”
と思われたい気持ちを持っている。
その気持ちの表れの1ツが
「威張る。自慢する。」である。
しかし、これは第3者の眼で見れば、
逆効果であると容易にわかる。
「威張り、自慢する人」より
「謙虚な人」を尊敬し、
素晴らしい人と評するのは
ごく当たり前である。
自分自身を第・・・
川村慶
2021年12月05日11:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
12月6日 徒や疎か
食器洗いの実践をはじめて、いくつかの
食器を破損させてしまいました。
そういう時の行動は明確に解っています。
「片手で作業」+「気が抜けている」
時なんですね。
一度は反省するのですが、またやってしまいます。
破損した食器が「何かのお知らせ」を
してくれているのでしょう。
心を引き締めてまいります。
今日の心がけ
・・・
川村慶