2月3日 鬼は内
地域で色んな風習があるんですね
「職場の教養」は勉強になります
恵方巻を無言で食べる
という風習は江戸時代から明治時代に
はじまったと言われています
私は物心ついた時には
節分にはこの風習をしてました
数え年の数の豆を食べ
豆まきもする
それを
1980年後半から
1990年にかけて
スーパーマーケットやコンビニで
流行り出したものですから
「コンビニの戦略には乗らない」
とか勉強不足の人の言い分や
「下品」とかよく解らない理由で
恵方巻しない人がいます
それはそれでいいと思います
人それぞれです
私は商人の子ですし
江戸からの家族の風習をただ
やってるだけなので
放っておいてもらいたいものです
ダイバーシティでしょ?
ハンバーガーかぶりついている人に
「下品な食べ方」って言わないのに
恵方巻は下品・・・とか
秘かに独りで思ってたらいいけど
それを
SNSとかで同意を求めて
日本の風習をバカにするのは
やめてほしいものです
(いつも下品なこと考えているから
そう見えちゃうのでは)
食品ロスの話は
また別の話ですしね。。
ちなみに私の同級生のお寿司屋さん
完全予約制で売れ残りゼロです
(これが真っ当な商い)
日本の伝統文化を知った上で
欧米化とか
グローバリゼーションとか
やっていかないと
自虐的日本人やってっと
調子に乗られて
いつまでもバカにされますよ
今日の心がけ
『地域の伝統から学びましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねください。
元祖 朝会!
企業を活性化する活力朝礼
モーニングセミナーは毎週水曜日
大東市倫理法人会
6時28分よりアクティブスクエア大東で!