2020年04月27日06:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月28日
新しい仲間
20人もの新しい社員が
弊社に入社してくれましたが
新型コロナウイルス禍で
未だに自宅待機を
余儀なくされています。
ですから
こういった心境には未だ
なりにくいのかもしれませんが、
自宅待機しながら
頑張って耐え抜いている
青年社員たちと
いまこそ心を
合わせなければなりません。
絆とはそういったことから
生まれるのです。
苦難は絆を固くし・・・
川村慶
2020年04月27日05:55
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
28日
友情はルールを守る心から。
私は本質や目的を
正しく理解した上で、
教え・決まり・時間を守り、
連帯感を育てます
============
我が社の社員は
Mission-Statementに則り
自由に経営していますが、
決められたルールを
守らない人に対して
「同調しなきゃいけないから」・・・
川村慶
2020年04月26日08:58
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
新入社員に贈る言葉-2
伸びる社員・
成長する社員は、
概して音を上げない、
そして
よい意味で悩んでいる。
石の上にも3年。
下積みの3年間、
例え
理不尽なことがあっても、
ぐっと歯を食いしばって
頑張れるかどうかが
大切である。
=========
三年も満たずに、
いや一年そこらで
辞めていく元社員も
稀ですがいました。
&n・・・
川村慶
2020年04月26日08:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月27日
明確な断り方
「検討しています」
は
やんわり断っている。
これ日本の常識ですが、
こんなこと続けていたら
誰からも
信用されなくなりますよ。
「はっきりしない人」
と言われないように
断るのなら
明確に断りましょう。
今日の心がけ
『即断即決を心がけましょう』
私の感想のみ記載し・・・
川村慶
2020年04月26日08:15
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
27日
私たちは世界中の
お客さまが救われる
製品とサービスを
届けることができます。
私はそのための方法を考え、
挑戦を続けています
============
製品とサービスの届け方は
かつて想像していた以上の
カタチ、スピードで
変わってくるでしょう。
具体的にはデジタル化。
バーチ・・・
川村慶
2020年04月25日07:48
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
新入社員に贈る言葉-1
「躓(つまず)くのは
歩いている証拠」。
つまり、
躓くということは
成長している証拠。
だから
どんどん躓きなさい、
ただし
転ぶ時は前向きに。
後ろ向きには転ぶな。
=========
アメフトでコーチに
いつも言われてました。
「前に倒れろ」と。
ボールを持つ選手は特に
厳しく・・・
川村慶
2020年04月25日07:39
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月26日
歌の心を見る
千年以上も昔から現代は
大きく環境が変わりましたが、
人の心、特に「恋心」は
あまり変わってない
のかもしれませんね。
今日の心がけ
『和歌から自分の心に
目を向けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会・・・
川村慶
2020年04月25日07:31
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
26日
私は自分への厳しさと
利他の心を持ち、
職場や地域社会で
リーダーシップを
発揮しています。
全ての人が率先垂範できる
職場風土を創っています
============
この週末、
不要不急の外出をしたり
家族で買い物に行ったりと
辛抱できない稚拙な人たちは
居るでしょう。
・・・
川村慶
2020年04月24日07:29
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
社会生活をする
ということは、
必ず自らを心理的に
コントロールすることが
要求される。
そしてそのことが、
精神を鍛え柔軟にし、
ものごとを
成し遂げる時の
触媒作用として
働いてくれる。
=========
今まさに
ウイルスよりも怖い
「恐怖」との闘い。
しかし
ウイルスは自分で
コントロールできな・・・
川村慶
2020年04月24日07:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
4月25日
耳の痛み
弊社の補聴器部門の来られる
お客さまにも少なくない
と報告を受けています。
耳の聴こえがが悪くなって
補聴器を相談に来られ、
耳の中を観察してみると
耳垢がたまっている。
まずは耳鼻科で
掃除してもらうように
お勧めした結果、とてもよく
聴こえるようになったので
補聴器の売上には
なりませんでした。
これで良いのです。
 ・・・
川村慶