2022年06月07日09:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月8日 紫陽花
母が好きな花です。
といっても、花びらに見えるのは
実は「がく」なんですけどね。
とにかく、紫陽花の季節を母と楽しみます。
今日の心がけ
『紫陽花の季節を楽しみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大・・・
川村慶
2022年06月07日09:03
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
8日
恩の程度は人の程度。
私は相手の心に届くよう、声に出して
「ありがとうございます」
と感謝を伝えています。
返事は好意のバロメーターです。
打てば響く「ハイッ!」のひと言を
大切にしています。
============
承認欲求が強すぎるのは
どうかとは思いますが、
自己肯定感って大事だと思います。
自己肯定感が高め合う為にも
・・・
川村慶
2022年06月06日08:25
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
『青年社員に贈ることば:6』
朗るく、元気なあいさつ。
美しく、格調ある礼。
凛とした立ち居振る舞いを
習慣化しよう。
=========
挨拶や所作で損している人
すごく多いと思いますよ。
そこから整えて
習慣化してまいります。
毎朝7時のおはようメッセージ受信は
dmp@mhai.jp に空メールを送るだ・・・
川村慶
2022年06月06日06:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月7日 梅雨の魅力
雨が降っていると
草木が喜んでいるように思えます。
もちろん、強い日照りもそうです。
温暖化だ、だからいけないんだ
と、誰かのせいにする前に、
この与えられた天の恵みに
素直に感謝するようにします。
今日の心がけ
『梅雨を楽しむ心を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記・・・
川村慶
2022年06月06日06:29
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
7日
現在は過去の努力の結果であり、
未来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、改善提案、
小集団活動の仕組みを活用しています。
============
ソウルパートナーの提案で来期からは
「今後の努力」が「今の努力」
に変更されるよていです。
後は無い、今!
ということで・・・
川村慶
2022年06月05日18:42
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
『青年社員に贈ることば:5』
人生に「勝ち組」も「負け組」もない。
どんな人生にもかけがえのない
価値があり、意味がある。
今の自分に正面から向き合ってみよう。
=========
他人との勝ち負けはどうでもいい。
昨日の自分に勝てたのかが問題。
我が社の社是の一つであった
「最高の製品を提供しよう」が
「完璧な製品を提供しよう」
となった・・・
川村慶
2022年06月05日18:34
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月6日 妻とのコミュニケーション
かみさんの好きなものに興味を
持てるのかが大事ですね。
無関心が一番良くない。。
今日の心がけ
『家族で過ごす時間を持ちましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫理法人会にお尋ねくだ・・・
川村慶
2022年06月05日18:28
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
6日
私は入社時に描いた夢の実現と
働く中で見つけた自らの職責を
果たすために日々研鑽を続け、
末広がりの人生を創っています。
自分の仕事を誇りに思い、自信をもって
「天職」と言えます。
勤めて真面目に積極的に働く
「勤労」にとどまらず、
仕事が楽しく時が経つのも忘れるほど
「喜働」をしています。
============
どんな仕事も「天・・・
川村慶
2022年06月04日14:05
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
『青年社員に贈ることば:4』
“友情”
「君子の交わりは
淡(あわ)きこと水のごとく、
小人の交わりは甘きこと
醴(れい)のごとし」(荘子)
志・理念での交わりは、
まるで水のように
淡くさらっとしているが、
利害損失の交わりは甘酒のように
べったりと馴れ合うものである。
打算のない自然な心情で
結ばれる者同士こそ、
いざと言う時に・・・
川村慶
2022年06月04日14:01
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月5日 日本語を学ぶ
テレビでもよく使われている人がいますが
「的を得た」はいまだに違和感があります。
「的を射た」と言いたいですね。
今日の心がけ
『日本語を正しく使いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府・・・
川村慶