2019年05月28日09:20
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月29日
球聖
お天道様が見ている
と思うから
無人島でも
信号無視はしません。
バカにされても良いのです。
これが私の生き方なんです。
今日の心がけ
『人の目がないところで
真価を発揮しよう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしく・・・
川村慶
2019年05月28日09:17
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
29日
私は身の回りを清掃して
安全で働きやすい
環境を作っています
============
この日曜日の早朝に
いつもお世話になっている
ホテルの周辺を
仲間と清掃しました。
昔に比べてゴミは
少なかったようですが、
本日火曜日の早朝、
既にチラホラとポイ捨てを
見かけました。
吸い殻は勿論、
ビ・・・
川村慶
2019年05月27日09:32
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
熱意・情熱の
こもった仕事は
好循環を生み出す。
「自分で調べてみる」
「自分でやってみる」
「自分から教えを乞う」
そうすると
面白さ、楽しさが
倍増する。
さらに
上司やお客様から
気に入ってもらえる。
日々
充実した人生が送れる。
=========
遊動一致の境地だな。
仕事していると
愉しくなってきて
遊びと同じ・・・
川村慶
2019年05月27日09:25
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月28日
感謝の段階
感謝の三つの段階。
そうか、、
そういうことか。
これが解ると
「苦難福門」って意味が
解ってくる。
感謝を因数分解すると
実践の仕方も
変わってくるなぁ。
本当に凄い学びだ。。。
今日の心がけ
『辛い時ほど
笑ってみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません・・・
川村慶
2019年05月27日09:21
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
28日
友情はルールを守る心から。
私は本質や目的を
正しく理解した上で、
教えや決まりを守り、
連帯感を育てます
============
「約束を守る」
未就学児でも解ること。
なぜできない?
と思わせるニュースが
多いこと。。
我が社のソウルパートナーや
その家族はみな
出来ていますから
・・・
川村慶
2019年05月26日09:17
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「理屈」と「感情」
「理屈」では
わかっているが、
「感情」がそれを
受け入れない場合が
少なからずある。
「相手の立場を考えれば、
理屈では
わからないでもない。
しかし怒りの感情が
収まらない」
「どうでもいいことなのに、
アタマから離れず
イライラする」等々。
こんな時、自分と
どう折り合いをつけるか
・・・
川村慶
2019年05月26日09:12
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月27日
ひと声の親切
時間が無かったら
致し方ありませんが、、
そないに
時間かかることでもなし
困ってる人がいたら
国籍問わず
お声かけしましょうよ。
「大丈夫です」
と言われても結構。
「助かります」
と言われたら超ラッキー。
清々しい気持ちになりますよ。
幸せは自分で創るものです。
今日の心がけ
『困っている人に
優しくしまし・・・
川村慶
2019年05月26日09:00
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
27日
私たちは
世界中のお客さまに
製品とサービスを
届けることができます。
私はそのための方法を考え、
挑戦を続けています
============
インバウンドの方々相手に
「自分だけ」「お金だけ」
の商売している人は
数年で消えるでしょう。
何回も来ていただける
仕事をするんだったら
心・・・
川村慶
2019年05月25日13:23
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
病気になったら、それは
“しばらく休みなさい”
と神からのプレゼント。
クヨクヨすることはない。
ゆっくり休んで、
しっかり治すことである。
そして元気になって、
ご恩返しすればよい。
=========
冬の後には
春がやってくる。
それも
新しい春夏秋冬の始まり。
冬が寒いからと
それを飛ばすことは
できない・・・
川村慶
2019年05月25日13:18
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月26日
予約の時間
この間違いは多いですね。
一回、飛行機
乗り間違えました(笑)
確認のし過ぎは、また
違った問題がありますが、
双方向の確認は
あってもよいですね。
例えば
「14時、午後2時に」
とこちらから
確認するのも効果的です。
今日の心がけ
『確認を取り合いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本・・・
川村慶