2022年03月08日08:46
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月9日 努力の積み重ね
松井秀樹さんの言葉が突き刺さりますね。
人事を尽くして天命を待つ。そして、
天命を喜び、人事を尽くす。
今日の心がけ
『仕事と日々誠実に向き合いましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属する大阪府倫・・・
川村慶
2022年03月08日08:40
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
9日
利益やお金は大切です。私は
製品やサービスの価値にふさわしい代金を
妥協なく1日でも早くいただいています。
「出せば入ってきます」
私も日々喜んでサッと支払っています。
============
仕事の締めくくりが代金を頂戴すること。
アフターメンテナンスもありますが
まずはここできちっと始末をします。
自宅では
蛇口の栓を最後ま・・・
川村慶
2022年03月07日10:36
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「耳の痛いこと、
厳しいことを言う人は嫌い」
なのが普通の感情であろう。
しかし後で
「こんなに重要なことだったんだ」
と気付かされることが多い。
「感情的に嫌いと言う裏には、
重要なことが隠されている」
と思うことである。
=========
人に意見すること批判することって
結構パワー要るし、神経も遣う。
それをしてくれていること・・・
川村慶
2022年03月07日10:31
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月8日 職場のチームワーク
自分ができるレベルが当たり前
と決めつけないことにしています。
アメフトという完全分業制のスポーツを
やっていた影響もあるのでしょうが、
人はそれぞれ長所と短所がある。
長所を伸ばして短所を周りが補う。
これが組織なんだと思う。
先ずは行動パターンの違いを理解する
努力を怠りません。
今日の心がけ
『一・・・
川村慶
2022年03月07日10:25
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
8日
恩の程度は人の程度。
私は相手の心に届くよう、声に出して
「ありがとうございます」と
感謝を伝えています。
返事は好意のバロメーターです。
打てば響く「ハイッ!」のひと言を
大切にしています。
============
この「ハイっ」は「拝っ!」なんだと思う。
先ずは受け入れてみる。
自分の意見を言うのはその後でよし。
・・・
川村慶
2022年03月06日11:22
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
下手でも失敗しても、常に真面目に
真剣に取り組んでいる姿は美しい。
真面目さ真剣さにかけては、
己の良心に恥じない生き方をしよう。
=========
とにかく続ける。
やめない。あきらめない。
ただそれだけをする。
毎朝7時のおはようメッセージ受信は
dmp@mhai.jp に空メールを送るだけ
・・・
川村慶
2022年03月06日11:13
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月7日 正しく使う
活字って読む人の心境によって
捉え方が変わってきますよね。
所属する社会教育団体の
大きなお役を始めて受けた時のことです。
私の担当する部署で重大問題が起きました。
その問題の渦中に飛び込まざるを得ない
関係者の皆さんに説明しなさい、
との指令を受けました。
私はいち早くお伝えするためにも
メールで送信しようとしたんですが
当時の会・・・
川村慶
2022年03月06日10:55
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
7日
現在は過去の努力の結果であり、
未来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、改善提案、
小集団活動の仕組みを活用しています。
============
私自身もっと新しいことに
チャレンジしていかないと
ソウルパートナーが見たことの無い
新しい風は吹いてこないなと思うわけです。
・・・
川村慶
2022年03月05日15:11
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
どんなに言葉たくみに言おうと、
嘘は嘘。
必ずどこかで化けの皮は剥がれる。
馬鹿と言われようと、
正直に生きることである。
正直が一番。
=========
誰かにだまされても
だますよりは何万倍もマシやね。
「これでいいのだ」
_____________
故赤塚不二夫先生への弔辞 抜粋
森田一義(タモリ)さん
______・・・
川村慶
2022年03月05日14:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
3月6日 思い切って
A子さん凄いなぁと思うのです。
思い出して実行する。失敗しても
成功するまであきらめない。
ちょっと現状に気に入らないからと
コロコロ職を変えるのとは
レベルが違いますね。
弊社でも恥ずかしながら入社数カ月で
辞めていく人間もいます。
採用した我々に問題があるのでしょう。
まあ、伸びしろです。
この話をしている時、
「石の上にも・・・
川村慶