2025年08月08日07:50
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月9日 環境が悪いからこそ
鉢植えの植物は
水をやらないと腐ってしまいます
しかし
水をやり過ぎると
根腐れを起こしてしまいます
人も同じですね
甘やかし過ぎ与え過ぎると
根腐れを起こすものです
今日の心がけ
『気持ちを切り替えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しませ・・・
川村慶
2025年08月08日07:45
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
お金は最も敏感に動きます
嫌々支払うと
もう戻ってきてはくれません
喜んで支払うと
喜んで使ってくれる人のもとに
また戻ってきてくれます
無駄に使わないことが
前提ですけどね
本日も課題を【ど真剣に】共有します
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント
・・・
川村慶
2025年08月07日08:31
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「私は私を信じて
一生懸命生きてきた。
・・・・・
残された人生を、
私は私を信じて
精一杯生きてゆく。
だから友よ、
お前もお前を信じて、
お前の道を生きて行け」
ご存知、
フランク・シナトラが歌った
「マイウエイ」の歌詞
の一文である。
人と同じでなくていい。
自分の生きて行く道は、
自分で決める。
そして自分は自分な・・・
川村慶
2025年08月07日08:27
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月8日 笑顔
苦手な仕事をする時に
口角を上げてやるようにする
という実践を聞きました
これだけでも
入ってき方が変わってきます
これもまた
一銭もかからない実践です
すぐやってみることですね
スナオな人は救われる
今日の心がけ
『表情を意識しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文について・・・
川村慶
2025年08月07日08:18
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
「ハイ」ではなく「ハイっ!」です
人との関係は第一印象重要ですから
この返事の質で
人間関係は決まってしまいます
これ解ってない人が散見されますが
「天邪鬼」と言って
過言ではありませんね
最初に良い印象を
持ってもらおうとするのは
普通考えたら簡単に解る話
それが解らないことはない
と思うので
無理して大人に無駄な反抗している
子と同じ・・・
川村慶
2025年08月06日11:13
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
私一人の言動で
我が社が評価される。
だから
「私一人位」と自分の言動を
おろそかにしてはならない。
「私が我が社を代表している」
と言う意識を持って
仕事に励もう。
=========
私って代表社員なんですよね
お辞儀一つ
心込めてしないと
ソウルパートナーに
恥かかせることになります
皆さんに見られていることを
有・・・
川村慶
2025年08月06日10:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月7日 猫の日
我が家も猫様(コメさま)に
いつも癒されております
猫の居る生活
なかなか良いもんですよ
お勧めです
今日の心がけ
『動物に関心を向けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属す・・・
川村慶
2025年08月06日09:38
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
改善を伴わないのは
ただの作業
いつの日か
AI(人工知能)にとって代わる
可能性を秘めています
AIに仕事を奪われないためにも
人間的な要素、例えば
「改善する」「察する」「予知する」
等をブチ込まないとね
本日も課題を【ど真剣に】共有します
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント
・・・
川村慶
2025年08月05日08:43
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「笑顔」
不機嫌な顔で暮らす一日も、
ニッコリ笑顔で暮らす一日も
同じ一日。
どうせなら
ニッコリ笑顔で暮らそうよ。
いつでも笑顔は素敵に輝く。
=========
富士山の頂上は
麓からよく見える
しかし頂上に立てば
もやや雲がかかってたりで
麓は見えにくい
経営TOPが
しんどそうな顔してると
その組織全体がしんどくな・・・
川村慶
2025年08月05日07:30
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月6日 指示のあり方
松下幸之助翁は
“任せて任さず”
放任と管理の間という
絶妙な立場を保っていた
「従業員に仕事を与えるときに、
一人ひとりの長所を見て、
その潜在能力を信頼して
大胆に仕事を任せてきた。
そのために多くの人が育った。
仕事は任す、しかし
任せっ放しではいけない。
適時適切に報告を聞き、
事と次第によっては的確な
指導、・・・
川村慶