2019年06月10日07:51
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「努力」と「運」
いくら努力しても、それが
「我欲を満たすだけの努力、
人のためにならない努力」
であれば、
一時的には
よい結果がでても、
全体を通してみると
必ず悪い結果が出る。
努力には仕方がある。
自分のためだけでなく、
人のためになることを
しなくてはならない。
決して
弱い者を痛めてはいけない。
弱い者は、
助けてやらなければならない。
どうして
そうしなく・・・
川村慶
2019年06月10日07:42
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月11日
有休の効用
この業界はこの時期が繁忙期
ってのはあると思いますが、
軽減させる努力を怠っている
ケースがほとんどかと。
社員の幸せを
まず第一に考えれば
創意工夫は
生まれると思いますがね。
非常識を未常識と思い
常識に変えていこう。
今日の心がけ
『公私のメリハリをつけて
仕事に臨みましょう』
私の感想のみ記載していま・・・
川村慶
2019年06月10日07:36
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
11日
私は失敗やミスを隠しません。
私は悪い報告を歓迎します。
問題をソウルパートナーと
共有しともに解決しています。
私は、
失敗とミスの違いを考え、
ミスをゼロにする努力を
続けています
============
「隠したくなる空気」を
職場につくってはいけません。
むし・・・
川村慶
2019年06月09日12:15
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
『青年社員に贈ることば:9』
不利な報告は、たとえ
深夜なりとも報告せよ。
有利な情報は
翌日の昼でもよい。
−ナポレオン−
=========
お陰さまで
良い報告はあまり
上がってきません。
悪い報告は夜中でも
入ってきます。
これって素晴らしいこと
だと思います。
誇らしいです。
 ・・・
川村慶
2019年06月09日12:11
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月10日
取り返せないもの
時は金なり。
金は取り返せる。
時は二度と戻ってこない。
時は人生なり。
今日の心がけ
『今に集中しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に
お尋ねください。
元祖 朝会!・・・
川村慶
2019年06月09日12:01
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
10日
私は多くの災害の記憶を
風化させません。災害は
いつ起きるかわかりません。
内外問わず、自らすべきこと、
できることを考え、
行動します
============
大災害では命が助かっても
喪失感や環境の変化で
お亡くなりになる方も
少なくないと聞きます。
被災していない我々にも
何かで・・・
川村慶
2019年06月08日11:57
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
『青年社員に贈ることば:8』
「夢の実現」や
「病気を治す」
といった目的の為に
禁欲的に生きることも
大切だが、
自分の好きなことをして、
自分らしく生きる人生もある。
勇気を持って、
自分のやりたいことを
自分らしく表してみては!!
=========
遊んでいることも
仕事に繋がってくる。
仕事していると
遊びのように愉・・・
川村慶
2019年06月08日11:49
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
6月9日
自社の年史づくり
「我が社では無理ですね。
できませんよぉ」
なんていうことは、
70年以上にさかのぼる
職のご先祖さま全てを
落とすことになるのです。
そういった危機感を持って
進化を楽しみましょう!
今日の心がけ
『多くの人のお陰で
今があると知りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については・・・
川村慶
2019年06月08日11:44
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
====2018MS=====
9日
利益やお金は大切です。
私は製品やサービスの価値に
ふさわしい代金を
妥協なく1日でも早く
いただいています
============
経営をジワジワ圧迫するのが
売掛金。
「一件くらい」が
積み重なって
黒字倒産した会社も
少なくありません。
我が社の社員は
一人ひとりが経営者ですから
よく理解してい・・・
川村慶
2019年06月07日15:52
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
『青年社員に贈ることば:7』
ヒトは病気・失敗・敗北等の
挫折を味わうことによって、
人間や人生を
見つめる眼が養われる。
今、味わっている挫折は、
心眼を開く為の修業である。
=========
人が変わるには
「戦争やテロに
巻き込まれる」
「死を意識させられる
病になる」
があると言われます。・・・
川村慶