2019年10月08日12:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月9日
思わぬ出来事
人間は失敗しますからね。
自分だってそう。
だからいちいち
目くじら立てて
プンプンしないことですね。
今日の心がけ
『冷静に対処しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人・・・
川村慶
2019年10月08日12:42
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
9日
利益やお金は大切です。
私は製品やサービスの価値に
ふさわしい代金を妥協なく
1日でも早くいただいています
============
近年、
ソウルパートナー諸氏の
お陰さまで、
売上債権回転日数も
短縮してまいりました。
ありがたいことですが、
今までが酷かったと思えば
まだまだ
・・・
川村慶
2019年10月07日07:39
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「飾るな」
飾る心には
疲れや淋しさが伴なう。
人間には おのずから
その人なりの器(個性)
がある。
自分以上に
見せようとしても
無理があるし、
長続きしない。
人間の値打ちは
精神や技術の
練磨の度合いである。
表面を飾るより、
内面を耕すことに
専念しよう。
=========
企業説明会の時に
よく聞かれることが
「採用し・・・
川村慶
2019年10月07日07:31
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月8日
見直す
「推敲」
詩や文章をよくしようと
何度も考え、作り直すこと。
この後に
「校正」がくるそうです。
先ずは自分でしっかりと
推敲することで
誤字脱字も減り、
校正も少なくて済みますね。
今日の心がけ
『しっかり確認しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しま・・・
川村慶
2019年10月07日07:26
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
8日
私は相手の心に届くように、
声に出して
「ありがとうございます」
と感謝を伝えています。
返事は好意の
バローメーターです。
打てば響く「ハイ」のひと言を
大切にしています。
============
「ハイの実践」
というものがあります。
お役を頼まれたら、先ずは
私情雑念を捨てきって
「・・・
川村慶
2019年10月06日08:14
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「怒りは美と健康の大敵」
怒らないコツは
1.“自分と他人は違う事”
を認識すること。
2.“自分の思い通りに
ならないのが当たり前”
と考えること。
3.“周りの人の
気持ちを大切に”
・・・
川村慶
2019年10月06日07:59
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月7日
規律を貫く
規律やルールを
「守る」ということは
私情雑念をさっりと捨てる
ということですね。
人の話を聴くときも
同じことが言えますね。
私情雑念は捨てて
真っ白な状態で聴く。
簡単なようですが
実は多くの人が
できていません。
今日の心がけ
『約束はしっかりと
守りましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場・・・
川村慶
2019年10月06日07:16
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
7日
現在は過去の努力の結果であり、
将来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が
安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、
改善提案、小集団活動の
仕組みを活用しています
============
先達の努力、功績を
食い潰すだけの現代人に
ならないことです。
今・・・
川村慶
2019年10月05日09:04
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
人間として
恥ずかしいのは、
決して
失敗することではない。
恥ずかしいのは、
失敗を認め改めようと
しないことだ。
=========
同じことに、
判断は間違えることが
悪ではなく、
真の悪は
判断を遅らせること。
後者には私情雑念が
入っているのです。
だから遅れるのです。
即行即止です。
・・・
川村慶
2019年10月05日09:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
10月6日
杖を使う生活
職業柄、杖ついている人
車いすに乗っている人に
注目してしまいます。
勿論、それだけ
お手伝い
させていただくことも
多いですし、
「これは
手伝っちゃいかんな」
と、わざとスルー
することもあります。
では一般の方は
どうでしょうか?
残念ながらあまり
手伝う人を見かけません。
でもこれは
「やさしくない」
とかではなくて
気付いてないだけ。
スマホ見てる人が
多・・・
川村慶