2019年11月07日21:44
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「仏は慈悲して、
慈悲を知らず」
と言うことばがある。
周りに
困っている人がいたら、
そっと手助けする。
ゴミが散らかっていたら、
さりげなく掃除する。
自らの心に従い、ただ
そうするだけである。
だから、
気負いも、
恩にきせることもない。
むしろ、
そうすることのご縁を
喜びと受け止められる
ような自分でありたい。
=========
・・・
川村慶
2019年11月07日21:41
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月8日
言葉の重み
マイナス言葉は
慎みたいですね。
強引だ
⇓
決断と行動力が
ずば抜けている
優柔不断だ
⇓
思慮深い。確実だ。
これだけでも
人生変わりますよ。
素晴らしくね。
今日の心がけ
『言葉に発する前に
よく考えましょう』
私の感想のみ・・・
川村慶
2019年11月07日20:34
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
8日
私は相手の心に届くように、
声に出して
「ありがとうございます」
と感謝を伝えています。
返事は好意の
バローメーターです。
打てば響く「ハイ」のひと言を
大切にしています。
============
2人以上人がいるときの
すじみち(法則)です。
声に出して反応する事。
声・・・
川村慶
2019年11月06日09:49
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
積極的に行動するとは
「目標から逆算して
具体的に考えて、
実行すること」
まず
「何を、
いつ実現するのか」
目標を明確に
することである。
そして、そのために
「いつまでに、
どんな結果を
出さねばならないのか」
それに向けて
「今は何に集中して
取り組まなければ
ならないのか」
と
目標から逆算して
具体的に考えると、
おのずと具体的
実行プランはでき・・・
川村慶
2019年11月06日09:29
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月7日
美しさとは
まず形から入る。
見た目ですね。
内面はその後から
ついてくるもんです。
逆もまたしかり・・・。
今日の心がけ
『内面を
磨いていきましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法・・・
川村慶
2019年11月06日09:23
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
7日
現在は過去の努力の結果であり、
将来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が
安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、
改善提案、小集団活動の
仕組みを活用しています
============
先輩たちの功績を
ただ食い潰しているだけの
惰性依存型人間には
・・・
川村慶
2019年11月05日16:23
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
素直になれば
本当に大事なことが
見えてくる。
固定概念、
自分の都合や
損得といった色眼鏡で
物言を見るのはやめよう。
=========
私心なかりしか。
動機が善であれば
結果を問う必要は
ありません。
必ず成功しますから。
&nbs・・・
川村慶
2019年11月05日16:19
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月6日
冬支度
一年を丁寧に総括、
後始末、、。
レビューしないと
反省はありません。
毎年おんなじ反省を
この時期に
したくないですね。
今日の心がけ
『自らを
振り返ってみましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人・・・
川村慶
2019年11月05日16:16
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
6日
私は入社時に描いた夢の実現と
働く中で見つけた自らの職責を
果たすために日々研鑽を続け、
末広がりの人生を創っています
============
日々研鑽しているから
夢が成長したり
職責がレベルアップするのです。
それを望まないのは
宇宙の意思と調和できていない
ということです。
それは決して
許・・・
川村慶
2019年11月04日07:56
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
基本・基礎の力を
鍛えよう。
目先の成果・勝負に
こだわらず基本を
忠実に実践しよう。
根を養えば、木は
自ら巨木になる。
=========
根を養わないから
幹が太くならず
果実も葉も少ない。
根を養う方法が
七つの原理を
学び実践し続けること。
まさに、地中にあり
見えない部分を
養い続けることです。
・・・
川村慶