2019年11月14日07:25
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月15日
頼りになる人
7(セブン)アクトに
すべてが盛り込まれています。
弊社のMissionStatementにも
使わせていただいています。
ということでオリジナルを
紹介させていただきます。
【7ACTS】
1 あいさつが
示す人がら、躊躇せず
先手で明るく
ハッキリと。
2 返事は
好意のバロメーター、
打てば響く・・・
川村慶
2019年11月14日07:22
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
15日
私は絶対に
交通事故を起こしません。
社用、私用に関わらず、
交通事故を起こした時の
辛い思いを
誰にもさせないよう
周囲を気遣い有意注意で
安全運転 をしています
============
皆さんの多くが
気づいておられませんが、
自動車やバイクには
殺傷能力があるのです。
自分だけは大・・・
川村慶
2019年11月13日09:20
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「者に聞くな、
モノに聞け」
トヨタの三現主義
「現地・現物・現実」。
部下からの口頭の報告を
鵜呑みにしない。
必ず、リーダーが
「三現主義」で確認する。
人には
防衛本能があるから、
悪い報告は隠したり、
脚色して
報告したくなるもの。
「者=人」ではなく、
「モノ=現地・現物」
で確認すると
判断を誤らない。
=========
&nb・・・
川村慶
2019年11月13日09:10
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月14日
相手に寄り添う
大阪府倫理法人会で今季
副幹事長というお役を
拝命しました。
始まる前は
何とかしてやろうと
力が入っていましたが、
会長に指導され、
改めました。
それが
「寄り添いなさい」
ということです。
ブロック長は
地区長を支える。
地区長は
単会会長、専任幹事を
支える。
押し付けたりしては
ならない。
ということでした。
気が短い私にとって
なかなか難しいことですが・・・
川村慶
2019年11月13日09:01
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
14日
私は立場に関係なく、こまめに
報告・連絡・相談をしています。
仕事の本質、目的を
正しく理解し、日々
改善を続けています
============
私自身が反省すべき行動指針が
これです。
社長だからと言って
報告連絡相談されるのでは
ありません。
社長である私もまた
報告連絡相談しても良い、
・・・
川村慶
2019年11月12日18:31
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
リーダーの口ぐせが
現場を強くする。
人が育ち強い現場では、
リーダーの口ぐせが
キーワードとなっている。
「現地・現物・現実」
「なぜを5回繰り返せ」
(トヨタ自動車)、
「やってみなはれ」
(サントリー)、
「誰にも
失敗権を認めよう」
(ホンダ)
と言ったように。
リーダーの口ぐせは、
キーワードとなって
習慣をつくり、
文化となる。
=・・・
川村慶
2019年11月12日15:37
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月13日
仕事モードに
スイッチオン
やる気スイッチを
入れるのは
難しいようで実は簡単。
活力ある朝礼を
本気でやるだけです。
つべこべ言ってないで
やってみることです。
「あれは体育会系だ」
「あんなのは
ブラック企業のやる
洗脳教育だ」
みたいなこと言うてるんは
やりもせんと
グダグダ言うてる
下級の評論家ですわ。
そんなんに影響されるのが
結果をいつまでも出せない
残念な人・・・
川村慶
2019年11月12日15:32
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
13日
PMSの本質は
人を大切にし、想う心です。
私はPMSを積極的に活用し、
お客さまの大切な財産である
個人情報を預けていただける
信用と信頼の
KAWAMURAを
創っています
============
KAWAMURAグループなら
個人情報を託しても大丈夫!
と言い続けてくれる状態に
す・・・
川村慶
2019年11月11日23:09
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「つまづいても、
ころんでも大丈夫」
赤ちゃんはつまずき、
ころびながら
歩けるようになる。
自転車も
ころんで
乗れるようになる。
つまづいたり、
ころんだりすることは
生きている証拠であり、
成長の軌跡である。
病気も、
仕事や人間関係の失敗も
恐れることはない。
自己成長の一過程である。
=========
苦難の無い方が
・・・
川村慶
2019年11月11日22:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
11月12日
家族の支え
知らず知らずのうちに
支えてもらっている
わけです。
気付けただけでも
幸せです。
今日の心がけ
『人の支えに
感謝しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については
ここに転記しません。
入手されたい方は
お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは私の所属する
大阪市倫理法人会に・・・
川村慶