2022年05月08日23:57
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月9日 上司の言葉
色んな苦難がありましたが
結局のところ社長である
私の心のスキが真の原因でした。
人や環境ののせいしたところで
状況は何も変わりませんよね。
今日の心がけ
『思い込みを捨てましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もし・・・
川村慶
2022年05月08日23:51
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
9日
利益やお金は大切です。私は
製品やサービスの価値にふさわしい代金を
妥協なく1日でも早くいただいています。
「出せば入ってきます」
私も日々喜んでサッと支払っています。
============
喜んで支払えばお金は返ってくる。
この法則が不思議で
信じることができませんでしたが、
実際にやってみるとそうなるので
驚かされました。・・・
川村慶
2022年05月07日12:50
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
新入社員に贈る言葉 -13
「いちばんいけないのは、
自分なんかダメだ
と思い込むことだよ」
(マンガ:「ドラえもん」)
自信は 自分を信じること。
自分はできる、やれると
心で念じて今日を生きよう
=========
「私なんか」と口に出した時点で
自分を命懸けで産んでくれた母親に
失礼なことやと思いますけどね。
心が先行し・・・
川村慶
2022年05月07日12:41
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月8日 いただきます
天地(あめつち)の恵みと
多くの人々の働きに感謝して
命のもとを慎んで戴きます(戴きました)
これ、良いですよ。
毎食前毎食後、口に出してみるのは
いかがでしょう?
頭の中で思い浮かべるだけも
良いものですよ、
今日の心がけ
『食への感謝を深めましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文について・・・
川村慶
2022年05月07日12:31
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
8日
恩の程度は人の程度。
私は相手の心に届くよう、
声に出して
「ありがとうございます」と
感謝を伝えています。
返事は好意のバロメーターです。
打てば響く「ハイッ!」のひと言を
大切にしています。
============
「この人話聞いてのんかな?」
と思うことが多々ありますが、
私はそのような態度にならないように
「ハイっ」の実践・・・
川村慶
2022年05月06日11:19
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
新入社員に贈る言葉-12
「家をきれいにする、約束を守る、
お礼のお手紙を書く、
そういう基本をきっちり続けることが、
自分の型をつくってくれたと
思っています」
(笑福亭鶴瓶)
形をつくる。形は心を創る
=========
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運・・・
川村慶
2022年05月06日11:07
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月7日 AIの社会活用
AIを駆使して
少ない労働力で大きな成果を上げる。
これが超少子高齢化の我が国の歩む道。
「仕事を取られる」なんて不安がるのは
AIに取って代わられる仕事だと薄々
自分で自覚しているからでしょう。
サービス業でも飲食業でも教育者も
努力をしない者に仕事は回ってきません。
今日の心がけ
『新しい価値を見出しましょう』
私の・・・
川村慶
2022年05月06日10:58
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
============
7日
現在は過去の努力の結果であり、
未来は今後の努力で決まります。
私たち一人一人が安心と価値を創っています。
私たちは開発起案、技術提案、改善提案、
小集団活動の仕組みを活用しています。
============
過去の成功体験にしがみつかない。
自分を堕落させ、周りを不快にさせるから。
武勇伝なんて以ての外。
心していく。
・・・
川村慶
2022年05月05日07:07
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
新入社員に贈る言葉-11
「成功の反対は失敗ではなく、
「やらないこと」だ」
(佐々木則夫:
サッカー日本女子代表監督)
挑戦するから、失敗がある。
どんどん挑戦してみよう。
そして、失敗から教訓を学ぼう。
確実な成長への道。
=========
挑戦をせずに批判だけする人、
我が社にはおりません。
挑戦して成功する人、
挑戦・・・
川村慶
2022年05月05日06:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
5月6日 子供への眼差し
なるほどな。スマホを眺めている間
何が起こっているのか見れないのは
決定的な機会損失ですね。
電車の中でもスマホを
極力見ないようにしたいものです。
気配り心配りのできる人になりたいので。
今日の心がけ
『その時その場に集中しましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません・・・
川村慶