2024年01月28日09:40
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月29日 座り方
「姿勢」とは
「勢い」のある「姿」と書きます
自分の姿勢がTPOに合った
その行動に真向かう
勢いを感じる姿にすることから
始めてみたい
今日の心がけ
『姿勢を整えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所・・・
川村慶
2024年01月28日08:40
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
東京ディズニーリゾートさんの
行動基準「5つの鍵」のある
「順番」に注目したい
Safety(安全)
Courtesy(礼儀正しさ)
Inclusion(インクルージョン)
Show(ショー)
Efficiency(効率)
ご覧の通り
安全が最優先されるということ
効率はその先にあるということ
学ぶべきものがここにもありますね
・・・
川村慶
2024年01月27日10:59
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「とにかく考えよう」
考えない生活からは、
強さも自立心も何も生まれない。
生まれるのは依存心だけである。
“子育て”も“部下育成”も
考えさせることが肝要。
=========
「怒る」よりも「叱る」
「叱る」よりも「問いかける」
「言われたらやりますけど」
といったような
思考停止させてしまうのは
指導側の問題だ
教育は「教」・・・
川村慶
2024年01月27日10:53
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月28日 第二の脳
数年前腹痛に襲われ
大腸憩室症ということが判明
またその原因を探るための
下部内視鏡検査(大腸ファイバー)で
14個のポリープが見つかり
数回に分けて切除しました
幸いにも良性でしたが
生活の不自然さに気づかされた
ターニングポイントになりました
ありがたいことです
今日の心がけ
『体の働きに感謝しましょう』
・・・
川村慶
2024年01月27日10:45
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
時は金なり
お金は取り返せますが
時間は取り返せません
だから
相手の時間を奪うようなことは
厳に慎まないといけません
本日も課題を【ど真剣に】共有します
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント
・・・
川村慶
2024年01月26日07:47
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
D.M.P.人生四十数年、
多くの経営者と出会った。
"スゴイなぁー"と思わせる
経営者の共通点は、
1.現場を大切にしている。
2.とにかく明るい、
グチは言わない。
苦労話しもめったにしない。
する時は何か
目的があってしている。
3.新しいことへの冒険心、
挑戦意欲が旺盛である。
4.反応が速く、リズム感がある。
人にイライラ・・・
川村慶
2024年01月26日07:42
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月27日 先輩のアドバイス
一所懸命になればなるほど
周りが見え難くなります
そういった時に
ハッと我に返らせてくれるのが
仲間の助言
そういった仲間が
たくさんいてくれることに
心から感謝がしたい
今日の心がけ
『他者の助言に耳を傾けましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手・・・
川村慶
2024年01月26日07:35
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
世界中のお客さまの
お役に立てることは何かあるはず
商品の提供だけではないはず
打つ手は無限にあります
それを考えてまいります
本日も課題を【ど真剣に】共有します
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント
・・・
川村慶
2024年01月25日09:09
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「仕事の報酬は仕事である」
(日本の製紙王と称された
藤原銀次郎氏のことば)
給料と仕事の関係については、
いろんな立場から
様々な考え方があるが、
それらを越えて言えることは
人間の喜びは金だけでは買えない
という事実である。
お金は
不満を減らすことはできても、
根本的には満足を
増やすことはできない。
まして、これからの長寿社会、
誠実に仕・・・
川村慶
2024年01月25日09:03
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
1月26日 会議の目的
鍋料理と同じですね
アクをとっていかないと
美味しい料理にはなりません
そしてそのアクは
沸騰しないと出てきません
和食はそのほかの料理と違い
「引き算の料理である」
と聞いたことがあります
「アクを抜く」「出汁を引く」
会議も同じような
プロセスが必要ですね
議論により(沸騰させて)
問題点(アク)が出てき・・・
川村慶