2024年08月08日09:56
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月9日 生物からの恩恵
ハチの巣やハスの葉も
生物模倣技術(バイオミメティクス)
なんですね
大自然と繋がり
叡智を得るという
解りやすい事例ですね
今日の心がけ
『自然から学びましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職場の教養」本文については、ここに転記しません。
入手されたい方は、お知り合いの倫理法人会会員、
もしくは
私の所属・・・
川村慶
2024年08月08日09:48
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
世には、報酬を要求し、
金銭を請求するのを
賤しい事にように思う人がある。
取るべき金を取り、
請求すべき金銭を
妥協なく要求することは、
何らはずべきことでない
ばかりでなく、かえって、
生活にはっきりと筋道を
立てる所以[わけ]である。
(万人幸福の栞「万物生々」)
人の自律しようとする心を
失わせるような施しは
偽善以外の何者でもない
少なくとも利・・・
川村慶
2024年08月07日11:43
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「私は私を信じて
一生懸命生きてきた。‥…
残された人生を、
私は私を信じて
精一杯生きてゆく。
だから友よ、
お前もお前を信じて、
お前の道を生きて行け」
ご存知、
フランク・シナトラが歌った
「マイウエイ」の
歌詞の一文である。
人と同じでなくていい。
自分の生きて行く道は、
自分で決める。
そして自分は自分なりに、
自・・・
川村慶
2024年08月07日11:32
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月8日 後輩との関係
相手にファイティングポーズとらせて
話しなくてもね
ガードの上からパンチしても
効きはしませんね
まずは
ガードを降ろしてもらわないとね
あとは北風と太陽の話と同じだな
変えてやろうなんて
大それたこと考えんことです
今日の心がけ
『優しい口調で伝えましょう』
私の感想のみ記載しています。
「職・・・
川村慶
2024年08月07日10:51
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
「ハイっ!」は「拝っ!」なんですね
拝む、お辞儀をする
という意味があります
ですから
「はーい」とか「はいはい」とか
あり得ないのです
本日も課題を【ど真剣に】共有します
KAWAMURA Mission Statement
川村グループミッションステートメント
・・・
川村慶
2024年08月06日09:05
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
私一人の言動で我が社が評価される。
だから「私一人位」と
自分の言動を
おろそかにしてはならない。
「私が我が社を代表している」
と言う意識を持って仕事に励もう。
=========
「○○らしく振る舞わなければ」
という言葉に些か疲れていましたが
「最低限」という言葉を
最初に入れることで
それなりに自分らしくできたと思う
「たら・・・
川村慶
2024年08月06日09:00
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月7日 立場と役割
スポーツも同じこと言えますね
対戦相手が居なければ
審判が居なければ
整備してくれる人々が居なければ
などなど
人間は共同体の中でしか生きられない
自分だけが
自分の家族だけが良ければいい
なんてことでは
早いうちに頭打ちが来るものです
大学の競技チームで
一年坊がチャラチャラして
四年生が荷物を運んでいる
なんて光景を・・・
川村慶
2024年08月06日08:49
明日の31の行動指針
明日の31の行動指針
「吐故納新(とこのうしん)」
課長さんの素晴らしいプレゼンに
敬意を表してこの四字熟語が
行動指針に入りました
こういった言葉を
さらっと言ってのけて
新しい行動に移す姿勢は、
失敗を絶対にしたくない
大変な現代人にとって
模範と言って過言ではありません
自らの思いを仕事にぶつける
そこに
自身の名前など不要という
この「TOKOプロジェクト」を
全力で・・・
川村慶
2024年08月05日07:05
本日のDMPおはようメッセージ
本日のDMPおはようメッセージ
=========
「笑顔」
不機嫌な顔で暮らす一日も、
ニッコリ笑顔で暮らす一日も
同じ一日。
どうせなら
ニッコリ笑顔で暮らそうよ。
いつでも笑顔は素敵に輝く。
=========
「うまくいくから笑顔になる」
「笑顔でいるからうまくいく」
自分ではじめやすいのは
「うまくいくこと」でしょうか
「笑顔でいる」ことですよね
私は単純なのですなお・・・
川村慶
2024年08月05日06:48
職場の教養を読んで
職場の教養を読んで
8月6日 世代の違い
「職場の教養」を使った朝礼の
目的について書かれていますね
悩んでおられる経営者の
助けになること必至
素直にやってみることですね
砂糖か塩かは
なめてみないと解らんもんね
いつまでも
業務連絡中心の
仕事する前から疲れさせる
朝礼なんぞやらしている
経営者のセンスが問われるところ
違うことやらないと
違う結果は・・・
川村慶